こんにちは、さいだーです。

こんなお悩みを解決します。
✔本記事の内容
・セカンダリードミナントのやり方
・セカンダリードミナントの覚え方
・セカンダリードミナントの一覧表
・セカンダリードミナントの使い方
✔信頼性
記事を書いている自分は、
youtubeや本なので独学しながら作曲を3年半ほどしています。
✔前置き
本記事では「セカンダリードミナントとは?」という方に向けて解説していきます。
この記事を読んでいただければ、
セカンダリードミナントを分かりやすく解説するので誰でも理解できて、
使い方で紹介する転調、ツーファイブのやり方、一覧表も見ることができます。
セカンダリードミナントとは
セカンダリードミナントとは、
直訳すると”セカンダリー=二番目”二番目のドミナントという意味になり、
その名の通りドミナントの代わりになるコードを指しています。
どのように使うかというと、ドミナントモーションの代わりとして使います。

分からない方のために簡潔に説明すると、
セブンスコードのⅤ7がⅤ→Ⅰの動きをするコード進行
これだけ聞いても、

ともっと詳しく知りたい方は、
別記事でドミナントモーションについて説明していますので下記に貼っておきます。
-
-
ドミナントモーションとは何?【転調での使い方も紹介】
続きを見る
次にどようにセカンダリードミナントが、
ドミナントモーションの代わりとして使われるのかについて解説してきます。
ドミナントモーションの代わりとは?
ドミナントモーションはⅤ→Ⅰのドミナント→ドニックの動きをしますよね。
セカンダリードミナントでは、
ダイアトニックコード【Ⅰ、Ⅱm、Ⅲm、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵm、Ⅶm(♭5)】の音をⅠ7、Ⅱ7、Ⅲ7、、、と、
全てをドミナント7thコードに結ぶことができて、
ダイアトニックコード内でⅡ7→Ⅴ、Ⅲ7→Ⅵmのドミナントモーションを作ることができるテクニックです。
この説明だけでは、

とイメージしずらいと思いますので、
次に詳しくセカンダリードミナントのやり方について解説してきます。
セカンダリードミナントのやり方
ここではCメジャースケールのダイアトニックコードを使用してセカンダリードミナントを詳しく解説してきます。
では最初にCメジャースケールのダイアトニックコードを思い出してください。
C、Dm、Em、F、G、Am、Bm(♭5)
次にこれらを全てに対してセカンダリードミナントにしていきましょう。
セカンダリードミナントを道きだす方法は、
CメジャーのⅤはGですよね、この考えをそれぞれのコード【C、Dm、Em、F、G、Am、Bm(♭5)】に適用していきます。
やり方はコードそれぞれにはスケールが存在しているので、一度コードをスケールに変えてそこからⅤの音を考えるだけです。
スケールに変えると、
C = (Cメジャー)
Dm = (Dマイナー)
Em = (Eマイナー)
F = (Fメジャー)
G = (Gメジャー)
Am = (Aマイナー)
Bm(♭5) = (Bマイナー)
スケールからそれぞれのⅤの音を考えると、
Cメジャー → G7
Dマイナー → A7
Eマイナー → B7
Fメジャー → C7
Gメジャー → D7
Aマイナー → E7
Bマイナー → F#7
ここまでできたらセカンダリードミナントは導き出せています。
あとはこの2つの事を整理して、
【C、Dm、Em、F、G、Am、Bm(♭5)】それぞれにドミナントモーションを付けていくと。
G7 → C
A7 → Dm
B7 → Em
C7 → F
D7 → G
E7 → Am
F#7→ Bm(♭5)
これがセカンダリードミナントの作り方となります。
セカンダリードミナントの呼び方
メジャースケールのセカンダリードミナントを
全て数字で考えると、
Ⅴ7 →Ⅰ
Ⅵ7 →Ⅱm
Ⅶ7 →Ⅲm
Ⅰ7 →Ⅳ
Ⅱ7 →Ⅴ
Ⅲ7 →Ⅵm
Ⅳ#7→Ⅶm(♭5)
・Ⅰ7、Ⅱ7、Ⅲ7、Ⅳ#7、Ⅴ7、Ⅵ7、Ⅶ7
このことからセカンダリードミナントを呼ぶときは、
・Ⅱ7、Ⅲ7、、のセカンダリードミナント
と言われて、
・Ⅲ7のセカンダリードミナントと言われたらⅢ7 →Ⅵmのドミナントモーション
・Ⅱ7のセカンダリードミナントと言われたらⅡ7 →Ⅴのドミナントモーション
という認識ができるようになるといいと思います。
※Cメジャーダイアトニックコードのセカンダリードミナントの場合
セカンダリードミナントの覚え方
毎回上記の事をしてセカンダリードミナントを考えると頭が疲れるので、
Ⅵ7→Ⅱmの度数を数えてみると完全5度下ということから、
・コードに対して完全5度下(もしくわ完全4度上)がセカンダリードミナント
というふうに覚えると楽に覚えられると思います。
セカンダリードミナントの一覧表
-
-
セカンダリードミナント一覧表
続きを見る
セカンダリードミナントの使い方
セカンダリードミナントの使い方は主に2つ、
・ツーファイブワン
・転調
この2つで使うことが多いです。
次にこの2つについて詳しく説明していきます。
セカンダリードミナントのツーファイブワン
ツーファイブとはその名の通りⅡ→Ⅴ→Ⅰのコード進行を示しています。
Cメジャーダイアトニックコードのセカンダリードミナントを思い出してみると
・G7 → CM7 = Ⅴ→Ⅰ
・A7 → Dm7 = Ⅴ→Ⅰ
・B7 → Em7 = Ⅴ→Ⅰ
・C7 → FM7 = Ⅴ→Ⅰ
・D7 → GM7 = Ⅴ→Ⅰ
・E7 → Am7 = Ⅴ→Ⅰ
・F#7→ Bm7(♭5)= Ⅴ→Ⅰ
一瞬違うキーに転調してⅤ→Ⅰの形になっていますよね。
ツーファイブワンはⅡ→Ⅴ→Ⅰのコード進行なので、
それぞれにⅡの音を付け足せばセカンダリードミナントのツーファイブワンができあがります。
例としてC7 → FにⅡの音を付け足すと、
まず一瞬違うFキーに転調してFキーのⅡを持ってきます。
FキーのⅡ = Gm7
あとはツーファイブワンの形を作るだけなので、
Gm7 → C7 → FM7
となります。
セカンダリードミナントの転調
セカンダリードミナントの転調はドミナントモーションと同じ方法で、
転調には
調→調と転調に合うコード→転調
の流れがあります。
このことが分からない方は別記事で解説していますので下記に貼っておきます。
-
-
【音楽】転調とは?わからない人必見【例を使ってやり方を解説】
続きを見る
そして、
調と転調に合うコード→転調の流れにセカンダリードミナントを使うだけです。
セカンダリードミナント(2つの調に合うコード)→トニック(転調)