音楽理論

【曲の使用例】シンコペーションとは【意味をわかりやすく解説】

こんにちは、さいだーです。

ユーザー
シンコペーションって何?

こんなお悩みを解説します。

✔本記事の内容

・シンコペーションの意味
・シンコペーションとは
・シンコペーションのリズム効果
・シンコペーションの使い方
・曲を参考にシンコペーションの使用例を

✔信頼性
記事を書いている自分は、
海外のyoutubeを見ながら独学でfl studioを4年ほど使用。

twitter、youtubeで情報発信もしているので興味がある方はフォローお願いします。

✔前置き
本記事では「シンコペーションとは?」という方に向けて解説していきます。

この記事を読んでいただければ、
シンコペーションの意味やリズムが理解できるようになり、
曲の使用例やピアノ、ドラムの打ち込みを使って説明するので”わかりやすく”覚えられると思います。

 

シンコペーションの意味

シンコペーションは、

ギリシャ語のsyncopéが語源で、”短くする”という意味合いを持っています。

そして、

日本では”食い”と表現する人もいるので覚えておくといいと思います。

次に、シンコペーションでは何ができるのかについて解説していきます。

 

シンコペーションとは

シンコペーションでは、

一定のリズム進行に強弱をつけてアレンジをつけることができます。

このことから、

シンコペーションを使用すると、リズムに強弱をつけることができるのですが、

ユーザー
どうやってリズムに強弱をつけるの?

と疑問に思うと思います。それには、

・強拍
・弱拍

というものを理解する必要があるので、まずは強拍と弱拍の解説をしていきます。

 

まずは4拍子を

強拍と弱拍を説明するために、まず4拍子の音を思い浮かべてください。

4拍子が分からない方に説明すると、

4拍子とは4泊ごとに1回、強拍がくるもの。

・緑が強拍
・ピンクがそれ以外

そして、この4拍子は強拍、弱拍という観点で出来ています。

 

強拍と弱拍とは

4拍子をより詳しく見てみると、

強拍は、先ほど説明した4拍子の小節間の節目にある部分ですよね。

次に、この4拍子に拍を入れるとしたらどこに入れますか?

恐らくですが、

強拍と強拍の間に拍を入れると思います、この部分の拍を中強拍と言います。

中強拍は、

中くらいにリズムに影響を出すと考えておけばいいです。

中拍を考えたら、次に入れる拍はどうなるでしょうか。

次に入れる拍は、

強拍と中強拍の間に入れると思います、この拍の事を弱拍と言います。

弱拍は、

リズムに若干影響を出すと考えておけばいいです。

このことから、四拍子は、

・1拍目が強拍
・3拍目は中強拍
・2、4拍目は弱拍

このように分けることができます。この強拍と弱拍を理解した上でシンコペーションのリズムを見ていきましょう。

 

シンコペーションのリズム効果

強拍と弱拍を理解した上てシンコペーションのリズムを説明すると、

例えば4拍子のリズムがあったとします。

この4拍子の、2番目の強拍と弱拍の位置を変えてみましょう。

この状態で強拍だけ鳴らしてみると、

リズムが”フライング、前のめり”になると思います、この強拍と弱拍の位置を変えるリズムの事をシンコペーションと言います。

シンコペーションには色々な使い方があるので、次に解説していきましょう。

 

 

シンコペーションの使い方

シンコペーションの使い方は、

・弱拍→強拍にかけて同音で伸ばす
・弱拍→中強拍にかけて同音で伸ばす
・弱拍→弱拍にかけて伸ばす
・強拍を休止する
・強拍以外にアクセントを付ける
・スラーを利用した使い方

主にこの6つの使い方があります。

では次に詳しくやっていきましょう。

 

弱拍→強拍にかけて同音で伸ばす

弱拍→強拍にかけて同音で伸ばすについて説明すると、

例として4拍子のリズムがあったとします。

この4拍子の、弱拍から強拍の音を同音で繋げてみてください。

これをすると、4拍目の弱拍が強拍のように聴こえるシンコペーションになります。

 

 

弱拍→中強拍にかけて同音で伸ばす

弱拍→中強拍にかけて同音で伸ばすについて説明すると、

例として4拍子のリズムがあったとします。

この4拍子の、弱拍から中強拍の音を同音で繋げてみてください。

これをすると、2拍目の弱拍が強拍のように聴こえるシンコペーションになります。

 

弱拍→弱拍にかけて伸ばす

弱拍→弱拍にかけて伸ばすについて説明すると、

例として3拍子のリズムがあったとします。

この3拍子の、弱拍から弱拍の音を繋げてみてください。

 

これをすると、1拍目の強拍よりも2拍目の弱拍が強拍のように聴こえるシンコペーションになります。

 

強拍を休止する

強拍を休止するについて説明すると、

例として4拍子のリズムがあったとします。

この4拍子の、強拍の音を休止してみて下さい。

これは、強拍を休止にすることで、2拍目の弱拍が強拍のように聴こえるシンコペーションになります。

 

強拍以外にアクセントを付ける

強拍以外にアクセントを付けるについて説明すると、

例として3拍子のリズムがあったとします。

この3拍子のリズムを同音にして、強拍以外の所にアクセントを付けてみてください。

アクセントの付け方は、ピッチをいじったり音程を変えたりなど工夫して付けましょう。

これをすると、アクセントを付けた部分が強拍のように聴こえます。

 

スラーを利用した使い方

スラーとは、

音楽記号で音を繋げて滑らかにするみたいな意味を思っています。

このスラーを利用した使い方は、

例として3拍子のリズムがあったとします。

この3拍子の後半を”強拍から弱拍、弱拍から強拍”にスラーを付けてみて下さい。

すると、3拍子のリズムが2拍子に変わると思います。

スラーを利用した使い方はこう言った感じで、拍子のリズムを変えるシンコペーションのような使い方もできます。

 

曲を参考にシンコペーションの使用例を

シンコペーションの使用例として、

BUMP OF CHICKEN「天体観測」

この曲で使われているシンコペーションを見てみましょう。

シンコペーションが使われているフレーズは、

・ベルトに結んだラジオの「ベルト”に結んだラ”ジオ」の部分
・始めようか天体観測の「は”じめようか天体観測”」の部分

主にAメロ部分で使われています。

聴いてみると、

シンコペーションを使用しているので、フライング気味な独特なリズムになっているのが分かると思います。

このようにシンコペーションは、リズムが前のめりになるので、このことを意識して使って見てください。

© 2024 さいだー musicブログ Powered by AFFINGER5