音楽理論

【音楽】転調とは?わからない人必見【例を使ってやり方を解説】

こんにちは、さいだーです。

ユーザー
転調って何?

こんなお悩みを解決します。

✔本記事の内容

・転調とは
・転調のやり方【考え方】
・転調のやり方【例を使って分かりやすく解説】
・転調にはパターンがある

✔信頼性
記事を書いている自分は、
youtubeや本なので独学しながら作曲を3年半ほどしています。

 

✔前置き
本記事では「転調とは?」という方に向けて、
転調の意味や仕方の解説をしていきます。

この記事を読んでいただければ、
転調のやり方がを理解できるようになり、
例を使って解説するので”転調がわからない”人でもわかりやすく解説してきます。

 

転調とは

転調とは、

曲の途中で調(スケール)を変える技法
このことから転調をすると調から調へ移り変わるので曲の雰囲気がガラッと変わります。

そして、この文章だけでは、

ユーザー
転調ってどうやるの?

と転調のイメージがわかないと思いますので、次で転調のやり方も解説してきます。

 

転調のやり方【考え方】

転調のやり方はシンプルに考えると、

調→調と転調に合うコード→転調

という流れがあり、
転調をするのに大事なのは転調に合うコードを転調する前に入れることです。

この考えを元に次に例を使って転調を解説してきます。

 

転調のやり方【例を使って分かりやすく解説】

転調をするにはまず調を考えないといけないので、
ここでは例として米津玄師さんのlemonを参考にして転調を解説していきます。

米津玄師さんのlemonで転調している部分は、

歌詞でいうとサビ終わりの”今でもあなたは私の光、自分が思うより”

 

この部分の転調を例としてやり方を解説してきましょう。

まず調を見ていくと"Bメジャー"→"A♭メジャー"の転調をしていますよね。

そしたら、転調の考え方を思い出してください。

・調→調と転調に合うコード→転調

調と転調に合うコードを見ていくと、

BメジャーからA♭メジャーへ転調するときに、"D#7この音が転調する変わり目の重要なコードとなっています。

 

すると、

ユーザー
このD#7ってどこから出てきたの?

と疑問を持つと思うので、ここで簡潔に説明すると、
D#7はセカンダリードミナントのⅢ7というBメジャーとA♭メジャーに合うコードです。

ただこの説明だけでは、

ユーザー
セカンダリードミナントのⅢ7?

と分からないと思いますので、
セカンダリードミナントについて説明している記事を別で用意しますので、気になる方は下記の記事をご覧ください。

【わかりやすく解説】セカンダリードミナントとは【使い方や一覧も】

続きを見る

このことから転調のやり方は、”調→調と転調に合うコード→転調”ということを意識するだけで出来ます。

 

 

転調にはパターンがある

転調には、半音上にあげる転調、全音上の転調、
先ほどやったlemonの転調は同主調転調など音程の数だけパターンがあります。

ユーザー
転調のやり方だけではなく色々な転調を知りたい。

という方に向けて、
転調のパターンの特徴についてまとめた記事を別記事で書きますので、その記事を下記に貼っておきます。

※今後記載します。

 

 

転調で大事な事【まとめ】

この上記の例から転調で大切なことは、調→転調への移り変わりする瞬間。

このことから、
転調をするにはセカンダリードミナントなどのコード知識が必要になってくるので、
ダイアトニックコード以外のコード知識も身につけないといけません。

セカンダリードミナントなどのコード知識は今後このサイトで説明しています。

音楽理論を分かりやすく説明するサイト

続きを見る

© 2024 さいだー musicブログ Powered by AFFINGER5