こんにちは、さいだーです。
こんなお悩みを解決します。
✔本記事の内容
・音程の単位
・音程(度)での注意点
・音程の度数の種類
✔信頼性
記事を書いている自分は、
youtubeや本なので独学しながら作曲を3年半ほどしています。
✔前置き
本記事では「音程とは?」という方に向けて、
音程の解説をしていきます。
この記事を読んでいただければ、
音程と度数を理解できるようになり、
音楽に欠かせない知識を身につけられます。
音程とは
音程とは、
音と音にある間の距離を表すもの。
よくあるる間違えとして音程は音の高さと認識している人がいますが、
音の高さを表す意味だけでは半分不正解です。
音程の単位
音程を音楽で表すときは、度という単位。
実際にドレミファソラシドのドを起点に度の単位をつけると、
・ド→ド (1度)
・ド→レ (4度)
・ド→ミ (3度)
・ド→ファ(4度)
・ド→ソ (5度)
・ド→ラ (6度)
・ド→シ (7度)
・ド→ド (8度)
言い方としては
・〇度上がる
・〇度下がる
という風に言います。
度を使うときに注意することがあるので次に解説していきます。
音程(度)での注意点
度を使うときに注意することは2つ、
①1度を使うときによく間違える事
②同じ度数でも半音、全音の音の数が違う
次にそれぞれの解説をしていきましょう。
①1度を使うときによく間違える事
1度を使うときによくある間違えとして、
ドレミファソラシドで例えると、ド→レを1度と考えてしまうことです。
1度はド→ドの高さが同じ音の距離を1度と示ということを意識して下さい。
度数の簡単な覚え方として、離れている数+1度
と考えるといいです。
②同じ度数でも半音、全音の音の数が違う
という方は下記に半音、全音について書いた記事がありますので貼っておきます。
※記事後日記載
本題に入ると、
例えば、
”ド・レ・ミ”という音と”レ・ミ・ファ”があったとします。
ド→ミ、レ→ファの度数を数えてみるとどちらも3度ですよね。
しかし、
2つをよく見てみると全音、半音の数が違います。
このことから同じ度数でも半音、全音の音の数が違うものがでてきます。
これを解決するために、度には色々な表し方があります。
音程の度数の種類
度の種類は4つ、
・完全○度
・長、短〇度
・増、減〇度
・重増、重減〇度
の4種類があります。
次にこの4つの種類を1つ1つ説明していきます。
完全○度とは
完全○度とは1・4・5・8度にあたる音程が完全○度になります。
ドレミファソラシドのドを起点に考えて表すと、
・ド (完全1度)
・レ (4度)
・ミ (3度)
・ファ(完全4度)
・ソ (完全5度)
・ラ (6度)
・シ (7度)
・ド (完全8度)
ド→ド、ド→ファ、ド→ソ、ド→ドの4つが完全系の度数になります。
度を覚えるときは半音、全音の数が重要になってくるので、表に書いておきます。
全音 | 半音 | |
ド→ド (完全1度) | 0 | 0 |
ド→ファ(完全4度 | 2 | 1 |
ド→ソ (完全5度) | 3 | 1 |
ド→ド (完全8度) | 5 | 2 |
長、短〇度とは
長、短〇度とは2・3・6・7度にあたる音程が長、短〇度になります。
同様にドレミファソラシドのドを起点に考えて表すと、
・ド (完全1度)
・レ (長2度)
・ミ (長3度)
・ファ(完全4度)
・ソ (完全5度)
・ラ (長6度)
・シ (長7度)
・ド (完全8度)
ド→レ、ド→ミ、ド→ラ、ド→シの4つが長、短系の度数になります。
ドレミファソラシドには長○度しか含まれいなく、短○度が分かりにくいと思いますので、
長〇度、短〇度の見分け方も解説していきます。
長〇度、短〇度の見分け方
長〇度、短〇度の見分け方は半音、全音の数で見分けていきます。
半音全音の数の表
長2度・短2度の場合
全音 | 半音 | |
長2度 | 1 | 0 |
短2度 | 0 | 1 |
長3度・短3度の場合
全音 | 半音 | |
長3度 | 2 | 0 |
短3度 | 1 | 1 |
長6度・短6度の場合
全音 | 半音 | |
長6度 | 4 | 1 |
短6度 | 3 | 2 |
長7度・短7度の場合
全音 | 半音 | |
長7度 | 5 | 1 |
短7度 | 4 | 2 |
増、減〇度とは
増、減〇度とは、
・完全系、長短系の度数から半音高いものを増〇度
・完全系、長短系の度数から半音低いものを減〇度
と表します。
と思いますので、
実際に完全系、長短系を増、減〇度していみましょう。
完全系を増、減〇度した場合
ドレミファソラシドのドを起点に考えるので、
はじめにドレミファソラシドの完全系を思い出してください。
ド→ド (完全1度)
ド→ファ(完全4度)
ド→ソ (完全5度)
ド→ド (完全8度)
増〇度は、
完全系の度数から+半音高いものを増〇度なので、
実際に表して見ると。
ド→ド# (増1度)
ド→ファ#(増4度)
ド→ソ# (増5度)
ド→ド# (増8度)
減〇度も同様に完全系の度数から+半音下げてみましょう。
ド→ド♭ (減1度)
ド→ファ♭(減4度)
ド→ソ♭ (減5度)
ド→ド♭ (減8度)
長短系を増、減〇度した場合
増〇度
長2度・短2度の場合
全音 | 半音 | ||
増2度(長2度) | 1 | 0 | +半音 |
増2度(短2度) | 0 | 1 | +半音 |
長3度・短3度の場合
全音 | 半音 | ||
増3度(長3度) | 2 | 0 | +半音 |
増3度(短3度) | 1 | 1 | +半音 |
長6度・短6度の場合
全音 | 半音 | ||
増6度(長6度) | 4 | 1 | +半音 |
増6度(短6度) | 3 | 2 | +半音 |
長7度・短7度の場合
全音 | 半音 | ||
増7度(長7度) | 5 | 1 | +半音 |
増7度(短7度) | 4 | 2 | +半音 |
減〇度
長2度・短2度の場合
全音 | 半音 | ||
減2度(長2度) | 1 | 0 | -半音 |
減2度(短2度) | 0 | 1 | -半音 |
長3度・短3度の場合
全音 | 半音 | ||
減3度(長3度) | 2 | 0 | -半音 |
減3度(短3度) | 1 | 1 | -半音 |
長6度・短6度の場合
全音 | 半音 | ||
減6度(長6度) | 4 | 1 | -半音 |
減6度(短6度) | 3 | 2 | -半音 |
長7度・短7度の場合
全音 | 半音 | ||
減7度(長7度) | 5 | 1 | -半音 |
減7度(短7度) | 4 | 2 | -半音 |
※長、短○度を半音上げたら、
”長○度になるもの短○度になるもの”があることに気づいた方がいるかもしれませんが、
これは「ちがう名前で同じ音」という異名同音に分類されます。
重増、重減〇度とは
重増、重減〇度とは、
増、減〇度をさらに増、減させたものを重増、重減〇度といいます。
実際に完全系を重増、重減〇度してみると、
完全系を重増すると
ドレミファソラシドのドを起点に考えるので、
まず完全系を増〇度したドレミファソラシドを思い出してください。
ド→ド# (増1度)
ド→ファ#(増4度)
ド→ソ# (増5度)
ド→ド# (増8度)
思い出したら、重増していきましょう。
やり方は、ドの部分を半音下げるだけです。
ド♭→ド# (重増1度)
ド♭→ファ#(重増4度)
ド♭→ソ# (重増5度)
ド♭→ド# (重増8度)
完全系を重減すると
まず完全系を減〇度したドレミファソラシドを思い出してください。
ド→ド♭ (減1度)
ド→ファ♭(減4度)
ド→ソ♭ (減5度)
ド→ド♭ (減8度)
思い出したら、重増していきましょう。
やり方は、ドの部分を半音上げるだけです。
ド#→ド♭ (重減1度)
ド#→ファ♭(重減4度)
ド#→ソ♭ (重減5度)
ド#→ド♭ (重減8度)
長短系でやるときもこれと同じように考えれば重増、重減〇度になります。
・