音楽理論

【音楽】偽終止とは【例を使って分かりやすく解説】

こんにちは、さいだーです。

ユーザー
偽終止って何?

こんなお悩みを解決します。

✔本記事の内容

・偽終止とは
・偽終止の使い方
・よく使われる偽終止

✔信頼性
記事を書いている自分は、
youtubeや本なので独学しながら作曲を3年半ほどしています。

✔前置き
本記事では「偽終止とは?」という方に向けて偽終止の解説していきます。

この記事を読んでいただければ、
偽終止がどいうものか理解できるようになり、
例を使って解説するのでドミナント、セカンダリードミナントの偽終止を分かりやすく覚えられます。

 

偽終止とは

偽終止(読み方:ぎしゅうし)とは、

その名の通りコード進行が終止すると見せかけて終わらない。

コード進行のことを偽終止といいます。

すると、

ユーザー
偽終止はどんな時に使うの?

と1つ疑問が生まれると思いますので、
次に偽終止の使い方について説明していきます。

 

 

偽終止の使い方

偽終止の使い方として主に、

ドミナントモーション
セカンダリードミナント

この2つのコード進行を使うときに使うことが多いですね。

この説明だけでは、

ユーザー
どうやるの?

やり方が分からないので、
次に詳しいやり方の説明をしていきます。

 

ドミナントモーションの偽終止

ドミナントモーションの偽終止のやり方は、

ドミナントモーションはⅤ(ドミナント)→Ⅰ(トニック)の進行をしますよね、
ドミナントモーションの偽終止はこのⅠ(トニック)をⅠ以外のコードに変えるだけでできます。

なので覚え方としては、
Ⅴ→ⅠをⅤ→Ⅰ以外のコード(Ⅱ、Ⅲ、、)にすると覚えるといいでしょう。

これを理解したらセカンダリードミナントの偽終止も同様にできます。

ドミナントモーションとは何?【転調での使い方も紹介】

続きを見る

 

 

セカンダリードミナントの偽終止

セカンダリードミナントの偽終止のやり方は、

例として
メジャーダイアトニックコードのⅥ7セカンダリードミナント(Ⅵ7→Ⅱm)を使って解説。

Ⅵ7セカンダリードミナントの偽終止はⅥ7→ⅡmをⅡm以外のコードにするだけなので。

Ⅵ7→Ⅱm以外のコードというように偽終止するだけです。

このとき偽終止先のコードはダイアトニックコード(ⅠM7、Ⅲm7、ⅣM7、、、)から使いましょう。

理由は調(スケール)を変えるわけではないので。

【わかりやすく解説】セカンダリードミナントとは【使い方や一覧も】

続きを見る

 

よく使われる偽終止

先ほどドミナントモーションの偽終止はⅤ→Ⅰ以外のコード(Ⅱ、Ⅲ、、)と説明しましたが、

これだけでは

ユーザー
Ⅰ以外のコードはどれを選べばいいの?

となると思いますので、
ここではよく使われる偽終止の解説をしていきます。

ドミナントモーションの偽終止でよく解決先のコードとしてよく使われるのは

”Ⅴ→トニックの代理コード”

です。

ユーザー
トニックの代理コード?

と分からない方に説明すると、
まずダイアトニックコードのトニックを見てみると、

・ⅠM7、Ⅱm7、Ⅲm7、ⅣM7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7(♭5)

トニック … ⅠM7、Ⅲm7、Ⅵm7

Ⅰ以外にもトニックがあり、このⅢm7、Ⅵm7をトニックの代理コードと言います。

ドミナントモーションの偽終止をするときに
このトニックの代理コード(Ⅲm7、Ⅵm7)を使うと音階が似ているので違和感のない偽終止を作ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

© 2024 さいだー musicブログ Powered by AFFINGER5