作曲

【フレーズ、作り方のコツなど】ウォーキングベースとは【曲も4つ紹介】

こんにちは、さいだーです。

ユーザー
ウォーキングベースって何?

こんなお悩みを解説します。

✔本記事の内容

・ウォーキングベースって何?
・ウォーキングベースの作り方のコツ
・ウォーキングベースの弾き方の練習方法
・ウォーキングベースのフレーズ紹介
・より上達したいなら本を読んで理解を深める
・ウォーキングベースを聴けるオススメの曲4選

✔信頼性
記事を書いている自分は、
海外のyoutubeを見ながら独学でfl studioを4年ほど使用。

twitter、youtubeで情報発信もしているので興味がある方はフォローお願いします。

✔前置き
本記事では「ウォーキングベースとは?弾くのは難しいのかな?」という方に向けて解説してきます。

この記事を読んでいただければ、
少しの理論でウォーキングベースの作り方のコツが分かり、
フレーズの紹介、オススメの曲、意味なども解説していきます。

 

ウォーキングベースって何?

ウォーキングベースとは、

名前の通りで、上行、下降を繰り返す「歩いているようなベースライン」のこと。

主にジャズやブルースなどで使われるベースです。

この文章を読んで、

ユーザー
歩いているようなベースラインって何?

と考えると思いますので、次にその解説をしていきます。

 

歩いているようなベースライン

歩いているようなベースラインとは、

4ビートで一定のテンポを刻む

これで歩いているようなベースラインになりますが、

文章だけでは、伝わりにくいと思いますので、ウォーキングベースを聴いてみしょう。

ウォーキングベース

 

聴いてもらうと、歩いているような感覚を感じてもらえると思います。

これがウォーキングベースです。

次にウォーキングベースの作り方について解説していきます。

 

 

ウォーキングベースの作り方のコツ

ウォーキングベースを作るポイントとして、

・ビート
・ベースライン
・アプローチノート

この3つの要素が重要なってきます。

では次に1つ1つ見ていきましょう。

 

ビート

ビートは基本的に、

4拍子で作成していきます。

2拍子でもいいですが、歩いている感を強くしたいなら4拍子がおすすめです。

このことから、

ベースの音数は”4音”を付けていくと覚えるといいでしょう。

ビートを決めたら次に、ベースラインについて解説していきます。

 

ベースライン

ベースラインは基本的に、

R・3度・5度などの”コードトーン”で作成しましょう。

このコードトーンを上行、下降させるとウォーキングベースになります。

ベースラインの考え方としては、

・1音目はRか5度
・2音目は3度
・3音目は5度かR
・4音目は3度

この考えを元にCコードで作成してみると。

C → E → G → E

という感じになります。

では次にアプローチノートについて解説していきましょう。

 

アプローチノート

アプローチノートとは、

ウォーキングベースのメロディとしても使えるし、アクセントとして使えるもの。

アプローチノートには種類があります。

・スケールワイズ
・クロマチック
・ダブルクロマチック

主にこの3つのアプローチノートを使用していきます。

それぞれ解説すると、

スケールワイズは、

コードトーンを強調したい時に、”半音下の音”か”全音上の音”でアプローチすること

クロマチックは、

コードトーンを強調したい時に、”半音上下の音”でアプローチすること

ダブルクロマチックは、

コードトーンを強調したい時に、”全音上・全音下から半音2つ使用して”アプローチすること

ウォーキングベースではこのアプローチノートを使用します。

アプローチノートについて詳しく知りたい方は、別記事で解説していますので下記に貼っておきます。

記事今後記載

 

 

ウォーキングベースの弾き方の練習方法

ウォーキングベースの弾き方の練習方法は、

①2拍子で弾く
②ルート音だけでリズムを弾く
③コードトーンを付ける

このステップを踏むことでウォーキングベースを弾けるようになります。

では次に詳しく解説していきます。

 

①2拍子で弾く

ウォーキングベースを弾くときは、まずは2拍子のリズムの間隔を掴みましょう。

なぜ2拍子のリズムを弾くのかというと、

2拍子のリズムは4拍子でいうところの”強拍”の部分にあたるから。

この強拍のリズムを覚えれば、

4拍子のリズムを崩さずに弾けるようになるので、始めは2拍子のリズムを鍛えましょう。

 

②ルート音だけでリズムを弾く

始めの練習は、ルート音だけでリズムを弾いてみましょう。

この理由は、

音程を付けるとリズムなどが崩れるから。

なので、ルート音だけで練習してみて下さい。

ルート音の練習をしたら、次にコードトーンを付けていきましょう。

 

③コードトーンを付ける

ルート音でリズムを崩さずに弾けるようになったら、コードトーンを付けてみましょう。

コードトーンの付け方は、上記でも説明しましたが、

・1音目はRか5度
・2音目は3度
・3音目は5度かR
・4音目は3度

という感じで付けるといいと思います。

これでウォーキングベースの弾き方の練習方法の解説は終わりです。

次にフレーズの紹介をしていきます。

 

 

ウォーキングベースのフレーズ紹介

 

R→3度→5度→3度

R→3度→5度→アプローチノート

R→アプローチノート→5度→アプローチノート

アプローチノート→R→3度→アプローチノート

 

 

より上達したいなら本を読んで理解を深める

ウォーキングベースにオススメの本は、

ウォーキング・ラインのルールブック

この本をお勧めします。

この本はウォーキングベースについて学びたい方の入門本的なもので、

内容としては主に、

・ウォーキングベースの性質
・ウォーキングベースの役割
・ウォーキングベースの作り方

などを学ぶことができます。

興味がある方は、下記にリンクを貼っておくのでご覧ください。

 

【ウォーキング・ラインのルールブック】amzonリンク

 

 

ウォーキングベースが使われる曲

ウォーキングベースが使われる曲は主に、

ブルース、ジャズ

などのジャンルの曲に使用されます。

すると、

ユーザー
オススメのウォーキングベースの曲を知りたい。

と思いますので、次に紹介していきます。

 

 

ウォーキングベースを聴けるオススメの曲4選

 

I WANT YOU BACK - The Jackson 5

 

So What by.Miles Davis

 

Talking Heads - Psycho Killer

 

Lotus Blossom - Kenny Dorham

© 2024 さいだー musicブログ Powered by AFFINGER5