こんにちは、さいだーです。

こんなお悩みを解決します。
✔本記事の内容
・トニック、サブドミナント、ドミナントのコード
・トニック、ドミナント、サブドミナントの代理コード
・トニック、サブドミナント、ドミナントの機能
・トニック、サブドミナント、ドミナントの使い方
✔信頼性
記事を書いている自分は、
youtubeや本なので独学しながら作曲を3年半ほどしています。
✔前置き
本記事では「トニック、サブドミナント、ドミナントとは?」という方に向けて解説していきます。
この記事を読んでいただければ、
トニック、サブドミナント、ドミナントの使い方が理解できるようになり、
覚え方や見分け方、一覧表、コード進行に役立つ情報も手に入ります。
トニック、サブドミナント、ドミナントとは
トニック、サブドミナント、ドミナントとは、
ダイアトニックコードの役割を表すもの。
表示するときは、
・トニック=T
・サブドミナント=SD
・ドミナント=D
と表示されることが多いです。
このことから、ダイアトニックコードはこのトニック、サブドミナント、ドミナントに分類することができます。
次に実際に分類してみまましょう。
トニック、サブドミナント、ドミナントのコード
ダイアトニックコードをこの3つの役割に分類すると、
ⅠM7、Ⅱm7、Ⅲm7、ⅣM7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7(♭5)
分類
・トニック:ⅠM7
・サブドミナント:ⅣM7
・ドミナント:Ⅴ7
このように分類することができます。
すると、

と考えると思います。
残りのコードはトニック、ドミナント、サブドミナントの代理コードに分類されます。
トニック、ドミナント、サブドミナントの代理コード
トニック、ドミナント、サブドミナントの代理コードを分類すると、
・トニック:Ⅲm7、Ⅵm7
・サブドミナント:Ⅱm7
・ドミナント:Ⅶm7(♭5)
代理コードはこのように分類されます。
全て合わせると、
・トニック … ⅠM7 【Ⅲm7、Ⅵm7】
・ドミナント … Ⅴ7 【Ⅶm7(♭5)】
・サブドミナント … ⅣM7 【Ⅱm7】
ダイアトニックコードはこの3つの役割に分類することができるの覚えておきましょう。
次に、

と気になると思いますので次に機能の解説をしていきます。
トニック、サブドミナント、ドミナントの機能
それぞれどんな機能なのか説明すると、
・トニック : 安定した音
・サブドミナント : 安定、緊張感がある音
・ドミナント : 緊張感がある音
というふうになります。
すると、ここで疑問が生まれると思います。

このことについては、次に解説していきましょう。
トニックの意味
トニック
トニックはスケールを象徴する和音を指している事から安定の音とされます。
実際にトニックの音を見てみると、
※Cメジャースケールのダイアトニックコードのトニック
トニック … CM7、Em7、Am7
CM7:ドミソシ
Em7:ミソシレ
Am7:ラドミソ
トニックはスケールを象徴する和音ということから、
Cメジャースケールの象徴する和音”CM7”、
CM7と被っている響くを持つ音”Em7、Am7”もトニックに分類されます。
ドミナントの意味
ドミナント
ドミナントは支配する【優位に立つ音】を指していています。
なぜ支配する音なのかというと、
ドミナントコードがなると自然とトニックコードに行きたくなるという事から緊張→安定させる
この構造から緊張の音とされます。
実際にコード進行を作ってみると自然とドミナント→トニックの形になっていることはよくあります。
サブドミナントの意味
サブドミナント
サブドミナントはこの2つの性能を持っているので安定、緊張感がある音になります。
この機能を覚えやすくしたものがケーデンスというもので、
次にこのケーデンスについてやっていきます。
トニック、サブドミナント、ドミナントの覚え方
トニック、サブドミナント、ドミナントの覚え方は、
ケーデンス
を覚えると簡単に覚えることができます。
ケーデンスとは、
T、D、SDには流れがあり、それを表したものがケーデンスとなります。
T、D、SDを覚えるときはこのケーデンスを覚えると楽なので解説していきます。
ケーデンスの表
先ほど解説したトニック、サブドミナント、ドミナントの機能を思い出してください。
あとはその機能を元に表にしていくだけです。
※トニック→ドミナント、サブドミナント
・安定なのでD、SDどちらにでも行ける
※ドミナント→トニック
・自然とトニックに戻るという習性があるのでDからTにいく。
※サブドミナント→トニック、ドミナント
・安定、緊張どちらも持ち合わせているのでD、Tどちらにでも行ける
次にトニック、サブドミナント、ドミナントの使い方について解説していきます。
トニック、サブドミナント、ドミナントの使い方
トニック、サブドミナント、ドミナントの使い方は、
先ほど紹介した”ケーデンス”を考えながら、
T→D→T→SD
などとコード進行を作成するときに使用します。
次にもっと詳しくやっていきましょう。
ケーデンスからコード進行を作成してみよう
ケーデンスからコード進行を作成してみると、
まずはトニック、サブドミナント、ドミナントでコード進行を作成してみましょう。
T→SD→D→T
作成したら、これをダイアトニックコードに変換してください。
今回はCメジャーのダイアトニックコードでやってみます。
CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7(♭5)
変換すると、
C→FM7→G7→C
このようにコード進行を作成することができました。
こんな感じでトニック、サブドミナント、ドミナントは使用していきます。
トニック、サブドミナント、ドミナントの一覧表
-
-
【難しい人向け】ギター打ち込みのコツ4つ【ジャカジャカ音など】
続きを見る
マイナースケール上では
マイナースケール上では、
・トニックマイナー
・ドミナントマイナー
・サブドミナントマイナー
トニック、サブドミナント、ドミナントにマイナーがついたものが出てきます。
このことについては別記事で解説していますので下記に貼っておきます。
記事(今後掲載)