こんにちは、さいだーです。
こんなお悩みを解決します。
✔本記事の内容
・メロディックマイナースケールの構成
・メロディックマイナーのダイアトニックコード
・メロディックマイナースケールの使い方
✔信頼性
記事を書いている自分は、
youtubeや本なので独学しながら作曲を3年半ほどしています。
✔前置き
本記事では「メロディックマイナーとは?」という方に向けて解説をしていきます。
この記事を読んでいただければ、
メロディックマイナースケールを詳しく理解できるようになり、
使い方やダイアトニック、一覧などの情報も得られます。
メロディックマイナースケールとは
メロディックマイナースケールとは、
数あるマイナスケールの1つで、ハーモニックマイナースケールの6個目の音を半音高くしたスケール
次にメロディックマイナースケールの構成を解説してきます。
メロディックマイナースケールの構成
メロディックマイナースケールの構成は、
[全=全音、半=半音]
全、半、全、全、全、全
これだけでは、イメージがつかないので、
この構成を元にCメロディックマイナースケールを作ってみましょう。
Cメロディックマイナースケールは、
Cを軸に全、半、全、全、全、全の音程を並べればいいだけなので、
・C、D、D#、F、G、A、B
これがCメロディックマイナースケールとなります。
メロディックマイナースケール一覧
-
メロディックマイナースケールの一覧表
続きを見る
メロディックマイナーのダイアトニックコード
メロディックマイナーのダイアトニックコードの構成は、
三和音
Ⅰm、Ⅱm、♭Ⅲaug、Ⅳ、Ⅴ、♭Ⅵm(♭5)、Ⅶm(♭5)
四和音
ⅠmM7、Ⅱm7、♭ⅢaugM7、Ⅳ7、Ⅴ7、♭Ⅵm7(♭5)、Ⅶm7(♭5)
となります。
コードを見てみると、
と分からないコードがあると思いますが、
今後このサイトでaugについ詳しくやっていきますので他の記事も✔してくれると助かります。
-
音楽理論を分かりやすく説明するサイト
続きを見る
トニック、ドミナント、サブドミナントの内訳
メロディックマイナーのトニック、ドミナント、サブドミナントはドミナントはそのままで、
トニックとサブドミナントは、トニックマイナー、サブドミナントマイナーに変わります。
・トニックマイナー=Tm
・サブドミナントマイナー=SDm
内訳すると、
Tm ・・・ⅠmM7、♭ⅢaugM7、♭Ⅵm7(♭5)
D ・・・Ⅳ7、Ⅴ7、Ⅶm7(♭5)
SDm ・・・Ⅱm7
となります。そうすると、
と疑問に思いますが、これは深く考えずに
・トニックをマイナーにしたもの。
・サブドミナントをマイナーにしたもの。
と覚えるといいと思います。
メロディックマイナーのダイアトニックコード一覧表
-
ダイアトニックコード一覧表【三和音、四和音】
続きを見る
メロディックマイナースケールの使い方
メロディックマイナースケールの使い方は主に2つ、
・下降と上行で使い分ける使い方
・モードを使う使い方
と分からないものが出てきたと思うので、
次にこの2つのことについて詳しくやっていきます。
下降と上行で使い分ける使い方
これは昔のクラシックなどで使われていた使い方で、
メロディックマイナーにはメロディが上に進むときに使う”上行”と、メロディが上から下に進むときに使われる”下降”の2つがあります。
上行の構成
下降の構成
・上行はメロディックマイナーの構成。
・下降はメロディックマイナーの構成を逆から並べたもの。
下降の構成はナチュラルマイナーと同じ構成なので、
メロディックマイナーの下降はナチュラルマイナーと覚えるといいと思います。
モードを使う使い方
モードとは、
別名で旋法といい”音の配列”を示しています。
メロディックマイナーの構成にはモードが存在していて、
・ⅠmM7 =メロディックマイナースケール
・Ⅱm7 =ドリアン♭2スケール
・♭ⅢM7(♯5)= リディアン♯5スケール
・Ⅳ7 =リディアンドミナントセブンススケール
・Ⅴ7 =ミクソリディアン♭6スケール
・Ⅵm7(♭5) =ロクリアンナチュラル2スケール
・Ⅶm7(♭5)/Ⅶ7(♭5)=スーパーロクリアン/オルタード
このように各コードごとに旋法が隠れていて、
このモードを使ってモーダルインターチェンジという技法を使った使い方をします。
ただここでモーダルインターチェンジ説明するには長くなるので、
モーダルインターチェンジについては別記事で解説していますのでサイトを✔してくれると幸いです。