作曲 音楽理論

【音楽】順次進行、跳躍進行って何?【曲を使用して解説】

こんにちは、さいだーです。

ユーザー
順次進行、跳躍進行について知りたい。

こんなお悩みを解説します。

✔本記事の内容

・順次進行とは
・順次進行の特徴
・跳躍進行とは
・跳躍進行の特徴
・順次進行と跳躍進行の使い方
・曲を参考に使用例を

✔信頼性
記事を書いている自分は、
海外のyoutubeを見ながら独学でfl studioを4年ほど使用。

twitter、youtubeで情報発信もしているので興味がある方はフォローお願いします。

✔前置き
本記事では「音楽の順次進行とは?跳躍進行とは?」という方に向けて解説していきます。

この記事を読んでいただければ、
順次進行、跳躍進行の意味や読み方、特徴、効果などを学べて、
曲を使用して分かりやすく、上行、下降の仕方を説明していきます。

 

順次進行とは(意味や読み方)

順次進行とは、

読み方は”じゅんじしんこう”、順次進行はスケール内の隣の音に進むメロディ進行のこと。

基本的には、2度上か下の隣の音に進みます。

この文章をみると、

ユーザー
どのように2度上か下に進むの?

とイメージしずらいと思いますので、次に順次進行の上行と下降についてみていきましょう。

 

順次進行の上行と下降

順次進行はスケール内の隣の音に進行するものなので、このことを踏まえて説明すると。

例えば、Cメジャースケールがあったとします。

Cメジャースケール:ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ

Cメジャースケールで順次進行を作成してみると、

・ド→レ

・レ→ミ

・レ→ド

などとスケール音の隣の音(2度)に上行と下降をすると、順次進行をしたことになります。

次に順次進行の特徴について説明をしていきます。

 

順次進行の特徴

順次進行の特徴は、

メロディにスムーズな音の流れを作る

これが順次進行の特徴です。

スケール音の隣の音に上行と下降をすると、メロディに安定感が出て音が飛んだりしないので、このスムーズな音の流れを作る特徴があります。

このことから、

メロディを安定させたい時は、順次進行を意識して作成するといいと思います。

そして、

順次進行には1つ考えとして持っておくことがありますので、次にその説明をしていきます。

 

2度には種類がある

順次進行は2度上下に動くのですが2度には、

・長2度
・短2度

この2つの種類があります。

長2度、短2度について説明すると、

・長2度とは、ド→レなど間に半音1つ挟むもの。
・短2度とは、ミ→ファなど間に音を挟まないもの。

という特徴があり、この長2度、短2度では音の響きが変わってくるので、この2つを意識して使用すると、より深いメロディを作成できると思います。

次に跳躍進行について解説していきます。

 

跳躍進行とは

跳躍進行とは、

読み方は、”ちょうやくしんこう”、跳躍進行はスケール内の3度以上の隣の音に進行するメロディ進行のこと。

このことから跳躍進行は、

3度上、4度下、5度上、6度下、、、、などと広い音域に移行することができるので、跳躍進行はとても印象を出すことができる進行です。

そして、

順次進行と同様に、次にどのように上行、下降していくのか見ていきましょう。

 

跳躍進行の上行と下降

順次進行と同様に、Cメジャースケールを使用して説明すると、

Cメジャースケール:ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ

跳躍進行の上行、下降は、

・跳躍進行(3度)ド→ミ

・跳躍進行(4度)ド→ファ

・跳躍進行(5度)ド→ソ

・跳躍進行(6度)ド→ラ

・跳躍進行(7度)ド→シ

・跳躍進行(8度)ド→ド

その他にも9度、10度、、、と幅広い音域に飛ぶことができます。

次に跳躍進行の特徴について見ていきましょう。

 

跳躍進行の特徴

跳躍進行の特徴は、

幅広い音域に飛べるので、メロディにインパクトを残す

この特徴があります。

メロディにインパクトを出せるのですが、

インパクトが出る分メロディに不自然なひっかかりを生むこともあるので、高頻度につかう進行ではありません。

次に順次進行と跳躍進行の使い方についてやっていきます。

 

 

順次進行の使い方

上記の説明から順次進行の使い方は、

スムーズな流れ、安定した静かなメロディを生み出したい。

この場面で使用する進行です。

なので、AメロやBメロ、サビで落ち着きを出したい時などに使用していきます。

順次進行以外にも、

同音のメロディを使用すればスムーズな流れを出すことができるので、同音のメロディと順次進行この2つを使用して、作成するとより幅広いメロディを柵瀬できると思います。

次に跳躍進行の使い方についてやっていきます。

 

跳躍進行の使い方

跳躍進行の使い方は、

メロディにインパクト出すので、印象を付けたい所に使う

このような場面で使用していくことになると思います。

使用例としては、

Bメロ→サビの流れで、サビにインパクトを出したいという時に、Bメロ→サビに切り替わるサビのアタマに跳躍進行を使用したりなど、

この印象付けたいところに、使用するとインパクトがある自然なメロディを生み出せると思います。

そして。

跳躍進行を使う上て意識する事があるので、次に解説していきます。

 

跳躍進行で意識すること

跳躍進行で意識することは、

跳躍進行するときは、安定の音から安定の音に飛ぶ

このことを意識して、メロディを作成すると自然なメロディが出来上がります。

ユーザー
文章をみて安定の音?

と疑問が出てくると思います。

この安定の音について知りたい方は、別記事で解説していますので下記に貼っておきます。

【作曲する人向け】メロディの理論的な作り方【3つの知識が重要】

続きを見る

そして、

この順次進行と跳躍進行の使い方の説明を聞いて、

ユーザー
イメージしにくいな。

と感じる方もいると思いますので、次に曲を使用して解説をしていきます。

 

 

曲を参考に順次進行、跳躍進行の使用例を解説

順次進行、跳躍進行の使用例として、

Suchmos - "STAY TUNE"( Aマイナー)

この曲での使用を見てみましょう。

Suchmos - "STAY TUNE"を構成ごとに見てみると、

Aメロ

Aメロは、高い音程から始まり、基本的に順次進行を中心に跳躍進行をして音程を下げていますね。

 

Bメロ

Bメロは、跳躍進行を中心に使用して、音程が跳ねるようなメロディになっています。

 

サビ

サビは、アタマは順次進行中心で、後半でリズムを置いて跳躍進行を使用しサビにインパクトを出していますね。

 

このように分析すると、

順次進行と跳躍進行の使い方が見えてくるので、色々な曲を聴いて分析してみましょう。

 

© 2024 さいだー musicブログ Powered by AFFINGER5