こんにちは、さいだーです。

こんなお悩みを解決します。
✔本記事の内容
・ブルーノートスケールの構成音
・ブルーノートスケールの特徴
・ブルーノ―トの使い方
✔信頼性
記事を書いている自分は、
youtubeや本なので独学しながら作曲を4年ほどしています。
twitterで情報発信もしているので興味がある方はフォローお願いします。twitter
✔前置き
本記事では「ブルーノートスケールとは?」という方に向けて解説していきます。
この記事を読んでいただければ、
ブルーノートスケールを理解できるようになり、
使い方やブルーススケールなども学べます。
ブルーノートスケールとは
ブルーノートスケールとは、
ブルース、jazz、ポップスで使われるスケールで、
西洋の音階にはないクォータートーン(中間の音程)という特徴をもってます。
文章を見て、

と聞きなれない言葉が出てきたと思いますので簡潔に説明すると、
クォータートーンとは
半音を半音にした音、
ピアノでは出せない音で声やギターでは出すことができる音です。
ブルーノートスケールはスケールなので、もちろん構成があるので次にその解説をしていきます。
ブルーノートスケールの構成音
ブルーノートスケールの構成音は、
スケール音の3rd・5th・7thが半音下がった音(♭3・♭5・♭7)を入れる
この考えで構成音を作ることができます。
実際にCメジャースケールをブルーノートスケールにしてみると、
Cメジャースケールの構成音
C・D・E・F・G・A・B
ブルーノートスケールにすると
C・D・E♭・E・F・G♭・G・A・B♭・B
このようにスケールに♭3rd・♭5th・♭7thを入れと構成音ができます。
次にブルーノートの特徴を解説していきます。
ブルーノートスケールの特徴
ブルーノートスケールの特徴は、
クラシック音楽ではメジャー3rdとマイナー3rdを同時に使用しないと所を、
ブルーノートスケールでは使えて、キーにはない音(不協和音)を使うので緊張感が出るという特徴があります。
このことから、
ブルーノートスケールを使うと人によっては違和感を感じる方もいるという点は考えて使うといいと思います。
次にブルーノートスケールの使い方について解説していきます。
ブルーノ―トの使い方
ブルーノ―トは基本的にメロディに組み込んで使います。
使い方としては、
・ブルーノ―ト→コードトーンに解決させる
この使い方をします。

という方に簡潔に説明すると、
コードトーンとはコードの構成音(R・3度・5度・6度・7度)の音のこと。
使い方の例として、
Cメジャースケールにブルーノ―トを使って見ると、
・E♭→E(♭3rd→ナチュラル3rd)
・G♭→G(♭5th→ナチュラル5th)
・B♭→B→C(♭7th→ナチュラル7th→ルート音)
このように、
ブルーノートは緊張感が生まれるので安定するコードトーンに解決するようにメロディに使っていきます。
そして、
ブルーノートスケールには簡易的にしたブルーススケールというものがあります。
ブルーススケールとは
ブルーススケールとは、
ブルーノートスケールの構成音から音を抜粋して
R・♭3・4・♭5・5・♭7
この6つの構成音にしたスケールのこと。
次にこのブルーススケールの使い方を解説していきます。
ブルーススケールの使い方
ブルーススケールの使い方は、
メロディに対して使つかい、構成音の隣の音に動かすように使う。
例として、
Cメジャースケールのブルーススケールで使って見ると
C→D#→F→F#→G→A#
ブルーススケールは最適化されたスケールなので、
下手に音を動かずのではなくこのように隣の音に動かすように使いましょう。