音楽理論

sus4系分数コードとは【sus4の響きをもつ分数コード】

こんにちは、さいだーです。

ユーザー
sus4系分数コードって何?

こんなお悩みを解決します。

✔本記事の内容

・sus4系分数コードについて
・sus4とは
・sus4系分数コードとは
・sus4系分数コードの作り方

✔信頼性
記事を書いている自分は、
海外のyoutubeを見ながら独学でfl studioを4年ほど使用。

✔前置き
本記事では「sus4系分数コードとは?」という方に向けて解説していきます。

この記事を読んでいただければ、
sus4系分数コードを理解できるようになり、
sus4系分数コードを簡単に作成できるようになります。

 

sus4系分数コードについて

sus4系分数コードとは、

sus4の響きをもつ分数コードのこと。

この文章だけでは、
sus4系分数コードについてよく分からないので次に深く解説していきたいのですが、

その前に、

ユーザー
sus4?

と分からない方もいると思いますので、次にsus4について簡易的に解説していきます。

 

sus4とは

sus4とは

三和音R・3・P5の3の音を1度あげて完全4度にするコード。

sus4=R・4・P5

Rから4の距離は半音5つあり、
sus4はメジャーでもマイナーでもない独特な響き思っているコードです。

もっと詳しくしたい方は別記事で解説していますので下記に貼っておきます。

sus4の記事

このことを踏まえて次にsus4系分数コードの解説をしていきます。

 

sus4系分数コードとは

sus4系分数コードとはsus4の響きをもつ分数コードです。

すると

ユーザー
分数コードがsus4の響きになるとは?

と疑問が生まれると思います。

これを説明するために例としてGコードを分数コードにしてF/Gという分数コードをがあったとします。

F/G

そして

このF/Gのコードの距離を長9度か短9度になるように縮めてください。

G・A・C・F

GとC(Rと3)の距離を見てみると半音5つ分になっており、ここにsus4があることが分かると思います。

このことからF/Gはsus4系分数コードとなるでしょう。

このようにsus4系分数コードとは、分数コードの中にsus4の特徴を含んでいいるコードのことをいいます。

そして

ユーザー
sus4系分数コードを簡単に考える方法はないのかな?

と考える方がいると思いますので、
次にsus4系分数コードを簡単に作る方法について解説していきます。

 

 

sus4系分数コードの作り方

sus4系分数コードを作る時の考え方は2つ、

Gコードで説明すると

1つ目

ルートはそのまま三和音は全音下のメジャーコード

F/G

2つ目

ルートはそのまま三和音は全音上のマイナーコード

A/G

この2つの考え方でsus4系分数コードを簡単に作ることができます。

そして、

その共通音もsus4系分数コードとして使うことができます。

 

共通音もsus4系分数コードとして使える

例としてF/GのFの共通音を探してみましょう。

探し方はFから完全四度下の音を考えるだけなので、
Fの完全四度下の音はDですよね、Dをコードにして共通音にしてみるとDm7になると思います。

F :F・A・C
Dm7 :D・F・A・C

このことからFの完全四度下の音Dm7もsus4系分数コードとして使うことができます。

Dm7/G

 

 

 

 

 

 

 

© 2025 さいだー musicブログ Powered by AFFINGER5