作曲 音楽理論

【役割は3つに】ダイアトニックコードとは【一覧表や使い方など】

こんにちは、さいだーです。

ユーザー
ダイアトニックコードを教えてほしい

こんなお悩みを解決します。

✔本記事の内容

・ダイアトニックコードとは
・四和音、三和音のダイアトニックコード
・ダイアトニックコードの覚え方
・ダイアトニックコードの構成の解説
・ダイアトニックコードの使い方
・ダイアトニックコードの役割
・ダイアトニックコード一覧表、早見表

✔信頼性
記事を書いている自分は、
youtubeや本なので独学しながら作曲を3年半ほどしています。


✔前置き
本記事では、「ダイアトニックコードとは?」
という方に向けて解説してきます。

この記事を読んでいただければ、
ダイアトニックコードの役割、使い方、機能を理解できるようになり、
四和音、三和音のダイアトニックコード、覚え方、早見表についても見れます。

 

ダイアトニックコードとは

ダイアトニックコードとは、

スケールの音程を1つ飛ばしで重ねた7つのコードがダイアトニックコード、
重ねた音の数で四和音、三和音のダイアトニックコードになる。

この文章だけでは、

ユーザー
スケールの音程を1つ飛ばしで重ねた音?
ユーザー
四和音、三和音?

などと意味が分からないと思いますので、
次にこのことについて分かりやすく、詳しく解説していきます。

 

スケールを1つ飛ばしで重ねた7つのコードとは

”スケールを1つ飛ばしで重ねた7つのコード”

これはどいう事か説明すると、

まず初めにスケールがないと何も始まらないので、
ここでは例としてはCメジャースケールを使用していきます。

では次に、
このCメジャースケールを1つ飛ばしで重ねていきます。

やり方は、
Cメジャースケールの音程はドレミファソラシドですよね。

スケールの音程を1つ飛ばしで重ねるだけなので、
ドを軸として考えたら、

・ド・ミ・ソ

このように考えていきます。

そしてこれが分かったら、
ド以外のCメジャースケールの音程も重ねてみましょう。

ド :ド・ミ・ソ
レ :レ・ファ・ラ
ミ :ミ・ソ・シ
ファ:ファ・ラ・ド
ソ :ソ・シ・レ
ラ :ラ・ド・ミ
シ :シ・レ・ファ

すると、

7つのコードが出来上がりましたね。

ダイアトニックコードとは
このスケールの音程を1つ飛ばしで重ねた7つのコードをダイアトニックコードと言い、
この作成したものは”Cメジャースケールのダイアトニックコード”というふうにいいます。

しかし、この説明を読んで1つ疑問が出てくると思います。

ユーザー
なぜ1つ飛ばしするの?

次にこのことについてやっていきます。

メジャースケールの一覧表【鍵盤で分かりやすく表記してます】

続きを見る

 

1つ飛ばしで重ねた音になる理由

なぜ1つ飛ばしで4つ重ねた音になるかと言うと、

これには理由がありません。

そういう構造として、とらえるしかないです。

次に四和音、三和音のダイアトニックコードについてやっていきましょう。

 

四和音、三和音のダイアトニックコードとは

ダイアトニックコードは基本的に、

四和音、三和音の2つのダイアトニックコードを使います。

三和音のダイアトニックコードは先ほど作成していて、

Cメジャースケールのダイアトニックコード

ド :ド・ミ・ソ
レ :レ・ファ・ラ
ミ :ミ・ソ・シ
ファ:ファ・ラ・ド
ソ :ソ・シ・レ
ラ :ラ・ド・ミ
シ :シ・レ・ファ

この音程を3つ重ねた音を三和音のダイアトニックコード

三和音についてより詳しく知りたい方は、
別記事で解説していますので、下記に貼っておきます。

【問題も】三和音とはどの音?【作り方、種類、一覧など紹介】

続きを見る

 

四和音のダイアトニックコード

四和音のダイアトニックコードとは

音程を4つ重ねた7つのコードを四和音のダイアトニックコード

具体的に説明するためにCメジャースケールを使って解説すると、
まずドの三和音があったとします。

ド・ミ・ソ

4和音はこの三和音(R・3度・5度)に対して、
スケールを1つ飛ばしで音を1つ重ねるだけ4和音(R・3度・5度・7度)になります。

ド・ミ・ソ・シ

ダイアトニックコードは7つのコードのことを示しているので、
Cメジャースケールのド以外の音程も同様に作ると、

ド :ド・ミ・ソ・シ
レ :レ・ファ・ラ・ド
ミ :ミ・ソ・シ・レ
ファ:ファ・ラ・ド・ミ
ソ :ソ・シ・レ・ファ
ラ :ラ・ド・ミ・ソ
シ :シ・レ・ファ・ラ

Cメジャースケールの四和音のダイアトニックコードが出来上がります。

しかし、
ダイアトニックコードを作るときに毎回この作業をしていると

ユーザー
めんどくさい

となるので次に簡単なダイアトニックコードの覚え方を解説してきます。

 

ダイアトニックコードの覚え方

ダイアトニックコードの簡単な覚え方は

構成を覚えること

ユーザー
構成?

ダイアトニックコードにはスケールごとに構成が存在しています。

メジャースケールの構成のもとはドレミファソラシドなので、
先ほど作ったCメジャースケールのダイアトニックコードを思い出してください。

ド :ド・ミ・ソ・シ
レ :レ・ファ・ラ・ド
ミ :ミ・ソ・シ・レ
ファ:ファ・ラ・ド・ミ
ソ :ソ・シ・レ・ファ
ラ :ラ・ド・ミ・ソ
シ :シ・レ・ファ・ラ

これを英語表記になおすと、

CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7(♭5)

メジャースケールのダイアトニックコードの構成は
このCメジャースケールのダイアトニックコードの音程を外した形になります。

ⅠM7、Ⅱm7、Ⅲm7、ⅣM7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7(♭5)

この構成を覚えればC以外のD、E、、、のメジャースケールを
この構成に当てはめるだけでメジャースケールのダイアトニックコードを簡単に思い出せるので、
ダイアトニックコードを覚えるときは構成を覚えましょう。

ここまで2つの疑問があると思います。

1つ目は

ユーザー
なぜメジャースケールの構成のもとはドレミファソラシドなの?

この疑問は別記事で解説していますので下記に貼っておきます。

メジャースケールとは【覚え方、一覧、コードなどピアノで解説】

続きを見る

2つ目は

ユーザー
メジャースケールのダイアトニックコードの構成の意味が分からない。

次にこのⅠM7、Ⅱm7、Ⅲm7、ⅣM7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7(♭5)の構成の意味について解説します。

 

ダイアトニックコードの構成の解説

ⅠM7、Ⅱm7、Ⅲm7、ⅣM7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7(♭5)

構成の仕組みを分かりやすく説明するために順番に説明していきます。

説明順番

・数字の意味(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ)

・なぜM7、m7、7、m7(♭5)になるのか

数字の意味

Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶには、

スケールの音(英名)を順番道理に入れます。

試しに、
メジャースケールのCkeyを順番道理に当てはめてみると、

"C"M7、"D"m7、"E"m7、"F"M7、"G"7、"A"m7、"B"m7(♭5)

これで、

メジャースケール/Ckeyのダイアトニックコードの構成となります。

こんな感じで数字にはスケールのkeyを英名で当てはめていきます。

 

なぜM7、m7、7、m7(♭5)になるのか。

M7、m7、7、m7(♭5)になる説明をする前に。

M3、m3、M7、m7、P5、♭5を知らない方は、
こちらの記事を読んでから解説を聞いて下さい。

【音楽】マイナーコードとメジャーコードの違い【全音、半音の数】

続きを見る

では解説していきます。

M7の意味

CM7を例えに出して説明すると、
CM7の軸になっている音はドなので、
そこから一つ飛ばしに4つ音を重ねるとドミソシになりますよね。

このド~ミ、ド~ソ、ド~ㇱの3つの距離を分析すると、

・ド~ミにはM3の音
・ド~ソにはP5の音
・ド~ㇱにはM7の音

ドミソシにはM3、P5、M7がふくまれていることが分かります。

コードにM3、M7が入ってるとき、
M7(メジャーセブンス)と表記されことからCM7と表記されます。

m7の意味

Dm7を例えに出して説明すると、
Dm7の軸になっている音はレなので、
そこから一つ飛ばしに4つ音を重ねるとレファラドになります。

M7同様3つの距離を分析すると、

・レ~ファにはm3の音
・レ~ラにはP5の音
・レ~ドにはm7の音

コードにm3、m7が入ってるとき、
m7(マイナーセブンス)と表記されることからDm7と表記されます。

7の意味

G7を例えに出して説明すると、
G7の軸になっている音はソなので、
そこから一つ飛ばしに4つ音を重ねるとソシレファになります。

同様3つの距離を分析すると、

・ソ~ㇱにはM3の音
・ソ~レにはP5の音
・ソ~ファにはm7の音

コードにM3、m7が入ってるとき、
7(セブンス)と表記されることからG7と表記されます。

 

(♭5)の意味

Bm7(♭5)を例えに出して説明すると、
Bm7(♭5)の軸になっている音はㇱなので、
そこから一つ飛ばしに4つ音を重ねるとシレファラになります。

同様3つの距離を分析すると、

・ㇱ~レにはm3の音
・ㇱ~ファには♭5の音
・ㇱ~ラにはm7の音

コードに♭5が入ってるとき(♭5)[フラット・ファイブ]と表記され、
m3とm7が入っているのでBm7(♭5)と表記されます。

 

この仕組みから、
ⅠM7、Ⅱm7、Ⅲm7、ⅣM7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7(♭5)この構成となります。

次にダイアトニックコードの使い方について解説していきます。

 

ダイアトニックコードの使い方

ダイアトニックコードを使用するときは、

ダイアトニックコードの役割を考えて使用します。

すると、

ユーザー
ダイアトニックコードの役割?

となると思いますので、

まず役割の解説をしてから次に役割を考えた使い方の解説をしていきます。

 

ダイアトニックコードの役割

ダイアトニックコードの7つのコードには、

・トニック
・サブドミナント
・ドミナント

という3つの役割に分類することができます。

基本的に表記するときは、

・トニック=T
・サブドミナント=SD
・ドミナント=D

T、SD、Dと英語で表記されるので覚えておきましょう。

3つの役割には機能があり、ダイアトニックコードのコードはそれぞれに分類することができます。

 

トニック、サブドミナント、ドミナントの機能

どんな機能なのか説明すると、

トニック : 安定した音
ドミナント : 緊張感がある音
サブドミナント : 安定、緊張感がある音

という機能を持っていて。

そして、

ダイアトニックコードの7つのコードを分類すると、

トニック … ⅠM7、Ⅲm7、Ⅵm7
ドミナント … Ⅴ7、Ⅶm7(♭5)
サブドミナント … Ⅱm7、ⅣM7

というふうになります。

トニック、サブドミナント、ドミナントについてもっと知りたい。

という方は別記事で解説していますので下記に貼っておきます。

トニック、サブドミナント、ドミナントとは【覚え方、代理コードなど】

続きを見る

 

ダイアトニックコードの役割を考えた使い方

ダイアトニックコードの役割を考えた使い方として上げられるのが、

ドミナントモーション

ドミナントモーションは、

ドミナント7がトニックに進行するコード進行

ドミナントモーションは音楽でよく使われる進行なので覚えておきましょう。

ドミナントモーションについては別記事で解説していますので下記に貼っておきます。

ドミナントモーションとは何?【転調での使い方も紹介】

続きを見る

 

ダイアトニックコード一覧

 

Key=C

CM7、Dm7、Em7、FM7、G7、Am7、Bm7(♭5)

 

Key=D♭

D♭M7、E♭m7、Fm7、G♭M7、A♭7、B♭m7、Cm7(♭5)

 

Key=D

DM7、Em7、F#m7、GM7、A7、Bm7、C#m7(♭5)

 

Key=E♭

E♭M7、Fm7、Gm7、A♭M7、B♭7、Cm7、Dm7(♭5)

 

Key=E

EM7、F#m7、G#m7、AM7、B7、C#m7、D#m7(♭5)

 

Key=F

FM7、Gm7、Am7、B♭M7、C7、Dm7、Em7(♭5)

 

Key=G♭

G♭M7、A♭m7、B♭m7、C♭M7、D♭7、E♭m7、Fm7(♭5)

 

Key=G

GM7、Am7、Bm7、CM7、D7、Em7、F#m7(♭5)

 

Key=A♭

A♭M7、B♭m7、Cm7、D♭M7、E♭7、Fm7、Gm7(♭5)

 

Key=A

AM7、Bm7、C#m7、DM7、E7、F#m7、G#m7(♭5)

 

Key=B♭

B♭M7、Cm7、Dm7、E♭M7、F7、Gm7、Am7(♭5)

 

Key=B

BM7、C#m7、D#m7、EM7、F#7、G#m7、A#m7(♭5)

 

 

ダイアトニックコード早見表

ダイアトニックコード一覧表【三和音、四和音】

続きを見る

 

 

まとめ

・メジャースケールのダイアトニックコードの構成は、

ⅠM7、Ⅱm7、Ⅲm7、ⅣM7、Ⅴ7、Ⅵm7、Ⅶm7(♭5)

・この数字にメジャースケールのkeyを順番道理、
英名で当てはめれば簡単にダイアトニックコードが作れます。

・これを音として使うときは、
軸になっているkeyから1つ飛ばしで4つ音を重ねればダイアトニックコードの音となります。

【音楽理論#5】ではこのダイアトニックコードを使ったコードの作り方を解説していきます。

コード進行を適当に作成する方法4つ【覚えられない方向け】

続きを見る

 

 

© 2024 さいだー musicブログ Powered by AFFINGER5