
こんにちは、さいだーです。

こんなお悩みを解決します。
本記事のテーマ
super sawの作り方
super sawの作成開始
supersawを作成するときのポイント
記事を書いている自分は、
fl studioを使ったDTM作曲歴を2年半ほどしています。
本記事では、
「super sawの作り方を知りたい。」
方に向けてsuper sawの作成方法を解説していきます。
この記事を読んでいただければ、
super sawを作成できるようになって、
super sawは色々なジャンルに使える音なので、
創作意欲がより増すと思います。
ではやっていきましょう。
作成するsuper sawの紹介
今回作成するsuper sawは、
↓こんな感じの音となっています。
作成するsuper saw
今回作成した音は、
Kodokushiという有名な曲のsuper sawを意識して、
音を作成してみました。
気に入ったという方は、
最後までご覧になってsuper sawを習得しましょう!
super sawの作成開始
melodyは下記画像を参照。

それではsuper sawを作っていきましょう。
OSC,SUB,NOISE,FILTERの設定
波形設定 → ダイアルの数値設定の順で解説します。
OSC,SUB,NOISE,FILTERの波形設定
DS Saw and Triを選択。

BS2-Subby Sawを選択。

Flg-を選択。


BrightWhiteを選択。

OSC,SUB,FILTERダイアルの数値設定

UNISON:16
DETUNE:0.02
BLEND:100
PHASE:180
RANDO:100%
WT POS:1
OFF:何もいじらず
PAN:0
LEVEL:0%

OCT:+1
UNISON:16
DETUNE:0.07
BLEND:100
PHASE:180
RANDO:100%
WT POS:1
OFF:何もいじらず
PAN:0
LEVEL:0%

A:on
B:on
N:off
S:on:on
CUTOFF:230Hz
RES:32%
PAN:50%
DRIVE:26%
-:0%
MIX:0%

OCTAVE:1
PAN:0%
LEVEL:0%

→|:off:off
PHASE:0%
RAND:0%
PITCH:50%
PAN:0
LEVEL:0%
LFO1,2,3,4の設定
波形設定 → ダイアルの数値設定の順で解説します。
LFOの波形設定
波形は下記画像を参照。

波形は下記画像を参照。

LFOのダイアルの数値設定

TRIG:off
ENV:on
OFF:off
BPM:on
ANCH:on
TRIP:off
DOT:off
RATE:2bar
RISE:off
DELAY:off
SMOOTH:0,0

TRIG:off
ENV:on
OFF:off
BPM:on
ANCH:on
TRIP:off
DOT:off
RATE:bar
RISE:off
DELAY:off
SMOOTH:0,0
LFOに追加するダイアル
LFOに追加するダイアルは、
OSC A:LEVEL
OSC B:LEVEL
SUB:LEVEL
NOISE:LEVEL
LFOダイアルの数値は、
OSC A【LEVEL】:100
OSC B【LEVEL】:65
SUB【LEVEL】:20
NOISE【LEVEL】:10

LFOに追加するダイアルは、
Mast.Tun
Mast.Tunのについて知りたい方は、
こちらの記事をどうぞ
-
-
SERUM"MATRIXの使い方"【使える機能も紹介】
続きを見る
LFOダイアルの数値は、
AMOUNT:1
OUTPUT:20

VOICINGの設定

PORTA:200
エフェクトの設定

RATE:100%
DETUNE:15%
RETRIG:off
UNISON:4
MIX:0%
SIZE:0%
MIX:0%

波形
Reverbを選択

CUTOFF:55Hz
RES:47%
DRIVE:29%
DAMP:49%
PAN:50%
MIX:40%

RATE:0.00Hz
BPM:off
DELAY1:0.3ms
DELAY2:0.5ms
DEPTH:8.6ms
FEED:28%
LPF:50Hz
MIX:0%

THRESH:-13.8dB
RATIO: 4:1
ATTACK:90.0ms
RELEASE:90.0ms
GAIN:1.9dB
MULTIBAND:on
MIX:100

HALL:on
SIZE:50%
DECAY:4.0s
LOW CUT:50%
HIGH DUT1:30%
SPIN:25%
SPIN DEPTH:20%
MIX:30%
supersawを作成するときのポイント
COMPRESSORで高音域を足す。
ハモリを沢山入れる。
音量をLFOで動かす。
ピッチをアクセントに使う。
super sawを作成するときに、
場合によっては高音域を足す必要があります。
理由として、
上記で作成したsuper sawのCOMPRESSORを外して見て下さい。
するとどうですか?
籠った音になってsuper sawではなくなってしまいますよね。
しかし、
この籠った音にCOMPRESSORで音域を増やしてあげると、
シュィィンとした音になるので、
super sawを作る際にはCOMPRESSORで音域を増やすのは、
必要な場合があります。
super sawは広がりがある音なので、
音の空間を広げるためにハモリを入れます。
ハモリの入れ方
上記で作成したsuper sawのハモリは、
OSC ABのUNISONを16にしてはハモらせています。
このハモリがなかった場合、
音が委縮して籠ってしまい、
super sawの爽やかな空間が消えてしまうので、
ハモリは絶対に入れましょう。
super sawの音はとてもスムーズに次の
codeに移動しますよね。
このスムーズな動きを作るために
音量をLFOで動かします。
LFOでスムーズな動きを書くときに意識するといいことは、
サイドチェンを付ける。
これを意識して音量をLFOで動かしましょう。

って方に簡易的に説明しますと、
音を裏打ちにする(1テンポ音を遅らす)
事です。
上記で作成したsuper sawのLFOを見ていただくと、
最初の部分だけ円を描くように書かれていますよね。
こんな感じに書くことで少しだけサイドチェンが掛かります。
注意
super sawを作るときは、
がっつりサイドチェンをかけないように。
スムーズな流れを出すだけなら、
円を描くぐらいで十分です。
ピッチをアクセントに使う理由は、
・最初のウィーンって音を表現するため。
ではどうやって、上記で作成したシンセは
そのアクセントを付けているかと言いますと、
PORTA
Mast.Tun
この2つを使ってアクセントを付けています。


super sawに限らず、
最初に癖がる音を作成するときは、
とりあえずこの2つのピッチを動かしておけば、
それっぽくなるので覚えておくといいと思います。
この2つの使い方は、
他記字で説明していますので、
こちらの記事をどうぞ!
「【serum】ocsなど音作りに欠かせない機能の使い方」と
「SERUM"MATRIXの使い方"【使える機能も紹介】」から見れます。
-
-
xferSerum(シンセソフト)の使い方と機能紹介【分かりやすく解説】
続きを見る