
こんにちは、さいだーです。

こんなお悩みを解決します。
✔本記事の内容・作曲するために必要な知識を覚えよう
・実際に作曲をしてみよう。
・作曲するときに注意すること
記事を書いている自分は、
youtubeや本なので独学しながら作曲を3年ほどしています。
本記事では「作曲したいけど何からすればいいか分からない」方に向けて、
作曲で必要なものなどを解説していきます。
この記事を読んでいただければ、
作曲で何をすればいいか分かるようになり、
記事では知識なども紹介するので色々な知識が身につきます。
作曲するために必要なものを揃えよう
作曲をするのに機材などが必要なので、まず初めに必要なものを揃えましょう。
いきなり揃えろと言われても、

と困ると思うので解説すると。
作曲に必要なものは、
・dawソフト
・プラグイン
・ヘッドホン
この3つがあれば作曲を不自由なくできると思います。

という方のために別記事で商品紹介している記事がありますので下記に貼っておきます。 続きを見る
【初心者】作曲に必要なもの6つ【費用や必要な知識なども】
作曲するために必要な知識を覚えよう

と作曲を始めても知識がないと、

などと色々と苦戦するのではじめる前にある程度の知識は入れて作曲をしたほうがいいと思います。
覚える知識としては、
・音楽理論
・DAWソフトの使い方
この辺りの知識は最低限あったほうが作曲しやすくなります。
ミックスやマスタリングの知識は、
作曲をするだけなら使わないと思いますので初めは覚えなくてもいいでしょう。
音楽理論の知識、DAWソフトの使い方については別記事で解説していますので下記に貼っておきます。
-
-
【作曲初心者むけ】作曲に必要な知識を解説【全部で4つあります】
続きを見る
実際に作曲してみよう
ここまでの準備ができたら作曲をしていきましょう。
しかし、
作曲初心者がいきなり作曲しようとしても何も思い浮かばないと思います。
そこで初心者にお勧めする作曲方法が1つあります。
それは、コードから作る方法。
このことについて詳しく知りたい方は別記事で解説していますので下記に貼っておきます。
-
-
作曲しやすい曲の作り方を解説【コードから作るやり方が楽】
続きを見る
作曲するときに注意すること
作曲するときに注意することは3つ、
・曲を作るのに時間をかけすぎない
・曲の時間を長くしない
・メロディとコードは分けて作る
この3つに注意して作曲しましょう。
このことについより詳しく知りたい方は、
別記事の"作曲初心者にありがちな事"で解説していますので下記に貼っておきます。
-
-
【DTM作曲してる人向け】作曲初心者にありがちな事【3選の紹介】
続きを見る