作曲 音楽理論

【分からない方向け】変拍子とは?3種類ある【有名な曲も紹介】

こんにちは、さいだーです。

ユーザー
変拍子って何?

こんなお悩みを解説します。

✔本記事の内容

・拍子には3種類ある
・単純拍子とは
・複合拍子とは
・変拍子とは
・変拍子の数え方
・複合拍子の数え方
・変拍子の作り方
・変拍子の有名な曲

 

✔信頼性
記事を書いている自分は、
海外のyoutubeを見ながら独学でfl studioを4年ほど使用。

twitter、youtubeで情報発信もしているので興味がある方はフォローお願いします。

✔前置き
本記事では「変拍子とは?」という分からない方に向けて解説していきます。

この記事を読んでいただければ、
変拍子の数え方、効果、意味、作り方などを学べて、
変拍子が使われている有名な曲も紹介していきます。

 

拍子には3種類ある

拍子には、

・単純拍子
・複合拍子
・変拍子

主にこの3つの種類があります。

それぞれどのようなものか、気になると思いますので次に解説していきます。

 

単純拍子とは

単純拍子とは、

4/4などの表記で使われる分子が”2、3、4”の拍子のこと。

このことから、

単純拍子は一般的に使われる2拍子、3拍子、4拍子と覚えるといいでしょう。

そして、

言葉だけでは単純拍子のイメージがしずらいと思いますので、より詳しく解説すると。

4分音符が一拍の場合

4分音符が一拍の場合の単純拍子は、

・2/4拍子

・3/4拍子

・4/4拍子

この3つが単純拍子になります。

2分音符が一拍の場合

2分音符が一拍の場合の単純拍子は、

・2/2拍子

・3/2拍子

・4/2拍子

この3つが単純拍子になります。

8分音符が一拍の場合

8分音符が一拍の場合の単純拍子は、

・2/8拍子

・3/8拍子

・4/8拍子

この3つが単純拍子になります。

次に複合拍子について解説していきましょう。

 

複合拍子とは

複合拍子とは、

4/4などの表記で使われる分子が”6、9、12”で、1拍が3つ単位で成り立つ拍子こと。

このことから、

複合拍子は、単純拍子の3倍の分子で、3連符が連続するようなリズムと覚えておくといいでしょう。

3連符が連続するようなリズムには付点音符が使われます。

付点音符とは、

音符の長さを、”元の音符 + 元の音符の半分の長さ = 1.5倍”にした音符という意味。

例えば4/4拍子の場合、

・”4分音符が1拍なので、付点4分音符は1.5拍の長さ”

・”2分音符なら2拍なので、付点2分音符は3拍の長さ”

になるという事です。

次に複合拍子の例を解説していきます。

 

付点4分音符が一拍の場合

付点4分音符が一拍の場合の複合拍子は、

・6/8拍子

・9/8拍子

・12/8拍子

この3つが複合拍子になります。

付点2分音符が一拍の場合

付点2分音符が一拍の場合の複合拍子は、

・6/4拍子

・9/4拍子

・12/4拍子

この3つが複合拍子になります。

次に変拍子について解説していきましょう。

 

 

変拍子とは

変拍子とは

2拍子、3拍子を複数混ぜ合わせた拍子のことで、別名で混合拍子ともいわれます。

このことから、

変拍子は2拍子、3拍子を合わせてできる”5拍子、7拍子、8拍子”が該当されます。

すると、

ユーザー
どのように2拍子、3拍子を合わせるの?

と疑問が生まれると思います。

このことについては、次に解説していきましょう。

5拍子とは

5拍子はなぜ変拍子なのかというと。

5拍子は、

・3拍子+2拍子の5拍子
・2拍子+3拍子の5拍子

この2つのがあります。2つの弱拍、強拍を見てみると、

3拍子+2拍子の5拍子は、

強拍・弱拍・弱拍・中強拍・弱拍

2拍子+3拍子の5拍子は、

強拍・弱拍・中強拍・弱拍・弱拍

これをみてみると、

強拍は1拍目にくるので、拍子が切り替わるタイミングでは中強拍が使われていますね。

このことから、

この2拍子、3拍子の構成でできているので、5拍子は変拍子となります。

 

7拍子とは

7拍子はなぜ変拍子なのかというと。

7拍子は、

・3拍子+2拍子+2拍子の7拍子
・2拍子+3拍子+2拍子の7拍子
・2拍子+2拍子+3拍子の7拍子

この3つのがあります。弱拍、強拍を見てみると、

3拍子+2拍子+2拍子の7拍子

強拍・弱拍・弱拍・中強拍・弱拍・中強拍・弱拍

2拍子+3拍子+2拍子の7拍子

強拍・弱拍・中強拍・弱拍・弱拍・中強拍・弱拍

2拍子+2拍子+3拍子の7拍子

強拍・弱拍・中強拍・弱拍・中強拍・弱拍・弱拍

このことから、

7拍子も2拍子、3拍子の構成でできているので変拍子となります。

 

8拍子

8拍子はなぜ変拍子なのかというと。

8拍子は、

・3拍子+3拍子+2拍子の8拍子
・3拍子+2拍子+3拍子の8拍子
・2拍子+3拍子+3拍子の8拍子

この3つのがあります。弱拍、強拍を見てみると、

3拍子+3拍子+2拍子の8拍子

強拍・弱拍・弱拍・中強拍・弱拍・弱拍・中強拍・弱拍

3拍子+2拍子+3拍子の8拍子

強拍・弱拍・弱拍・中強拍・弱拍・中強拍・弱拍・弱拍

2拍子+3拍子+3拍子の8拍子

強拍・弱拍・中強拍・弱拍・弱拍・中強拍・弱拍・弱拍

このことから、

8拍子も2拍子、3拍子の構成でできているので変拍子となります。

 

変拍子の数え方

変拍子数え方は、

拍をしっかり数えながら数える方もいれば、1拍目だけ合わせて数える方もいます。

このことから、

頭の中で拍を数えられるなら全て数えてもいいですし、それがきつい方は1拍目だけを数えればいいと思います。

そして、

変拍子は小節内の拍が変わるだけで音符の長さ自体は同じなので、このことを意識して考えましょう。

次に複合拍子の数え方についてやっていきます。

 

複合拍子の数え方

複合拍子の数え方は、

複合拍子は1拍が3つ単位で成り立っているので、3連符が連続するリズムで数えるといいと思います。

上記でも説明しましたが、

複合拍子は音符の長さを、”元の音符 + 元の音符の半分の長さ = 1.5倍”にした付点音符を使用するので難しく感じるでしょう。

そういう方は始めは、

8分音符6つ分の4分音符を2つで数えて、”2小節でひとかたまり”として練習していくのがいいと思います。

次に変拍子の作り方について解説していきます。

 

変拍子の作り方

作曲で変拍子の曲を作る場合は、

変拍子は狙って作るものではないので、「フレーズを考えたらたまたま変拍子だった」という感覚で作ることになると思います。

なので、

変拍子の曲を作ろうと狙ってしまうと頭がパンクするので、作曲するときは自然体で作成しましょう。

次に変拍子の有名な曲を紹介していきます。

 

変拍子の有名な曲

ここでは、

・ボカロ
・アニソン
・バンド
・クラシック

この4つのジャンルで有名な変拍子の曲を紹介していきます。

ではやっていきましょう。

変拍子の曲(ボカロ)

れるりり - 脳漿炸裂ガール

 

変拍子の曲(アニソン)

Cö shu Nie - asphyxia

 

 

変拍子の曲(バンド)

[Alexandros] - starrrrrrr

1番と2番の直後の間奏のギター

変拍子の曲(クラシック)

バルトーク「管弦楽のための協奏曲」

3:30から変拍子

 

 

© 2025 さいだー musicブログ Powered by AFFINGER5