こんにちは、さいだーです。

こんなお悩みを解決します。
✔本記事の内容
・ドレミファソラシドはなぜできたのか(由来)
・ドレミファソラシドはもともとは何語?
・音楽では英語の音名を使う
✔信頼性
記事を書いている自分は、
youtubeや本なので独学しながら作曲を3年半ほどしています。
✔前置き
本記事では「ドレミファソラシドは何語?」という方に向けて、
もともとの言語を解説していきます。
この記事を読んでいただければ、
ドレミファソラシドは何語か理解できて、
由来や音楽で使われる音名の知識も手に入ります。
ドレミファソラシドを考えた人
ドレミファソラシドを考えた人は、
前570~前495の古代ギリシアの数学者・哲学者で、
数やピタゴラスの定理を発見したピタゴラスが考えました。
ドレミファソラシドはなぜできたのか(由来)
なぜドレミファソラシドができたのかというと、
ピタゴラスがある日、職人がハンマーで金属を叩く音を耳にした時に、
”響きがいい音と”響きが悪い音があるのに気づいて、
その後ピタゴラスの弟子たちと研究し「モノコード」という共鳴箱の上に弦を1本張った楽器を考えて、
その「モノコード」を使ってドレミファソラシドが導き出されました。
ドレミファソラシドはもともとは何語?
ドレミファソラシドはもともとイタリア語。
イタリア語に戻すと(do re mi fa sol là sì do)となります。
他の言語の良い方は、
日本語 | 「ハ、ニ、ホ、ヘ、ト、イ、ロ、ハ」 |
英語 | 「C、D、E、F、G、A、B、C」 |
ドイツ語 | 「ツェー、デー、エー、エフ、ゲー、アー、ハー、ツェー」 |
になります。
音楽では英語の音名を使う
ドレミファソラシの英名は、

ド,レ,ミ,ファ,ソ,ラ,シ=C,D,E,F,G,A,B
英名で覚える理由
英名で覚える必要がある理由は、
・音楽の世界ではドレミファソラシではなく”英名でC,D,E,F,G,A,B”と表記されるからです。
例えば、
作曲するために必要なDAWソフトでは”英名でC,D,E,F,G,A,B”と表記され、
音を言葉で表現するときに「C7m」と英名で語られます。
C7mの”7m”については今後解説していきます。
このことから英名で覚える必要があります。