こんにちは、さいだーです。

こんなお悩みを解説します。
✔本記事の内容
・裏拍と表拍との違い
・裏拍が取りにくい理由
・裏拍を取るとリズム感がよくなる
・裏拍の取り方のコツ
・裏拍にオススメの楽器
・裏拍は日常に隠れてる
・裏拍の曲
✔信頼性
記事を書いている自分は、
海外のyoutubeを見ながら独学でfl studioを4年ほど使用。
twitter、youtubeで情報発信もしているので興味がある方はフォローお願いします。
✔前置き
本記事では「音楽の裏拍とは?」という方に向けて意味を解説してきます。
この記事を読んでいただければ、
裏拍子の取り方が分かるようになり、
裏拍を取るコツ、メトロノームでのリズム練習、代表曲なども紹介していきます。
裏拍とは
裏拍とはリズムを取るときに、
1・2・3・4
1、2、3、4
1と2と3と4
など数字と数字の間に、”・、と”を入れてリズムを取ると思います。
この間に使われるリズムの事を裏拍といいます。
裏拍と表拍との違い
上記のことから、裏拍と表拍との違いは、
・1、2、3、4の”数字のリズム”を表拍
・1、2、3、4の”、のリズム”を裏拍
この2つの違いがあります。
このことから、
リズムは表拍→裏拍、、、と交互に来る構成となっているということが分かりますね。
裏拍が取りにくい理由
裏拍が取りずらい理由は2つあって、
・日本で主要な曲
・日本語の特徴
この2つの理由から裏拍が苦手な人が多いです。
この2つ詳しく見ていきましょう。
日本で主要な曲
日本で主要な曲は、
・演歌
・民謡
主にこのジャンルが日本では歴史があり、テレビなどでよく流れているのを聴いたことがあると思います。
なぜ演歌、民謡が裏拍が苦手になるかというと、
それは演歌、民謡は表拍の手拍子を取る曲が多いからです。
このことから、
テレビなどで流れて無意識のうちに、表拍の手拍子のリズムが体に残り、裏拍が取りにくいと感じているのかもしれません。
日本語の特徴
日本語の特徴として、
高低アクセント
という特徴があります。
高低アクセントとは、
アクセントが高くなったり低くなったりすることで、例えばネコだったら”ネ(高)コ(低)”と頭の音が強調されるこれを頭高型などと言われます。
このように日本語は、単語の頭の音を強調するので表拍のリズムの方が取りやすい傾向にあります。
逆に英語は、
強弱アクセントというもので、アクセントを強くしたり弱くしたり、そして緩急もつける言語なので、英語をしゃべる人は、頭の音が弱い裏拍のリズムを取りやすい傾向があります。
次に裏拍を取るとリズム感がよくなることについて解説していきます。
裏拍を取るとリズム感がよくなる
裏拍を覚えるとリズム感がよくなる理由は、
・無意識に裏拍のリズムを取れる
・倍のリズムが分かるようになる
主にこの2つの理由があります。
次に詳しく見ていきましょう。
無意識に裏拍のリズムを取れる
表拍だけでリズムを取っていると、
1・2・・3・4・1・・2
など裏拍リズムがずれてきて、リズムが狂うと思います。
このことから、
裏拍リズム取ってあげることで、リズムがほぼ正常になり、リズム感が良くなるという事です。
倍のリズムが分かるようになる
裏拍のリズムが分かるという事は、今まで
1・2・3・4
と表拍4つしか数えていなかったところを、
1(1)2(2)3(3)4(4)
と表拍4つと裏拍4つ合計で8つの拍が分かるようになると思います。
この8つの拍が分かるようになることで、リズムのアレンジができるようになり、リズム感が良く感じるようになります。
裏拍の取り方のコツ
裏拍の練習方法として、
・メトロノームを使う
・アプリで練習
・全身でリズムを取る
・裏拍を意識して聴く
この4つの練習方法があります。
では次に解説していきましょう。
メトロノームを使う
メトロノームとは、
一定の間隔で音を刻み続けてくれるもの
このメトロノームを使用して、裏拍の練習をしていきます。
まずはメトロノームの準備をしてください。googleでメトロノームと調べればトップページに出てきます。
あとは、
メトロノームは表拍の音を一定間隔で流してくれるので、表拍がなったら手拍子で裏拍をたたきましょう。
リズムは、
・ンタンタンタンタ
という感じで考えるといいと思います。
アプリで練習
おすすめのアプリは、
メトロノームのビート
メトロノームを使用して、色々と細かな調整ができるのでお勧めです。
サイトにリンクは下記に貼っておきます。
全身でリズムを取る【歌う、手拍子、首、膝
リズムを取るときの練習方法として、全身でリズムを取るのもお勧めです。
先ほどのメトロノームと併用して、全身でリズムを取ってみて下さい。
全身のリズムの取り方は、
・声に出す
・手拍子
・首を振る
・膝を曲げる
などと自分が思いつく方法でいいです。
全身をつかってリズムを取ると、感覚的にリズムが身につくのでお勧めです。
裏拍を意識して聴く
最後にリズムの練習として、曲を聴くときに裏拍を意識して聴くのもお勧めです。
曲を聴くときは、
・2拍子
・3拍子
・4拍子
など曲によって拍子の数が変わるので、拍子について学んでから聴きましょう。
拍子について知りたい方は、別記事で解説していますので下記に貼っておきます。
-
-
【拍子わからない方向け】音楽の拍子とは【記号や見分け方など】
続きを見る
裏拍にオススメの楽器
裏拍にオススメの楽器は、
ドラム
ドラムは主にスネア、ハット、バス、シンバル、タムの4つの音で構成されている楽器です。
このことから、
ドラムは音数が多いので、表拍、裏拍の音がハッキリわかるので、曲を聴くときはドラムに注意して聴いたり、自分でドラムを叩くのもお勧めです。
次に日常に隠れている裏拍を紹介していきます。
裏拍は日常に隠れてる
日常にも裏拍でなっているものがあります。
・時計の針
・車のウインカー
など色々あります。こんな感じで、
裏拍が分かるようになると、日常的に裏拍が使われているものが、分かるようになるので裏拍のリズムを覚えると面白いです。
では最後に、裏拍の曲を紹介していきましょう。
裏拍の曲
裏拍の曲はを聴きたいなら、
・英語
・ジャズ
・ファンク
この3つの要素がある曲をお勧めします。
英語は先ほども説明しましたが、
強弱アクセントという点で、ジャズ、ファンクはンタンタなどと裏拍でリズムを取るのでお勧めです。
オススメの裏拍の代表曲
Jamiroquai - Virtual Insanity
Daft Punk - One More Time