こんにちは、さいだーです。Twitter

こんなお悩みを解決します。
✔本記事の内容
・なぜ曲のコピーをするのか
・次にすること
・音楽理論は学ばなくていいの?
✔信頼性
記事を書いている自分は、
youtubeや本なので独学しながら作曲を4年ほどしています。
✔前置き
本記事では「dtmは何から始めるの?」という方に向けて解説していきます。
この記事を読んでいただければ、
はじめてのDTMの始め方、何をすればいいか学べて、
DTMで重要な事の解説もしていきます。
DTMは何から始めればいいのか

結論からいいますと、
自分が好きな曲のコピーを作る
これを始めにするといいと考えています。
そうすると、

と疑問が生まれると思いますので次にその解説をしていきます。
なぜ曲のコピーをするのか
DTM初心者が足りないものとして、
・音(ギター、ピアノなど)の量
・音楽知識
・DAWソフトの操作
主にこの3つがDTM初心者には欠けていて作曲を始めようとしても、
・音選びに時間がかかる
・何も思い浮かばない
・操作がスムーズに行えない
という3つの壁にぶち当たり作曲するのが”面倒くさい”となります。
この3つを解消するのが”自分が好きな曲のコピーを作る”こととなってきます。
ただこの文章だけでは、

とイメージがしずらいと思いますので、次にこの3つの事について詳しく解説していきます。
音(ギター、ピアノなど)の量を解消する理由
好きな曲のコピーをすると音(ギター、ピアノなど)の量が増えていきます。
その理由は、
曲のコピーをすると2つの流れを生みます。
2つの流れ
①自分が好きな音を見つける
②自分に必要なプラグイン(音)を入手する
この2つの事を繰り返すと結果として自分の好きな音の量が増えていいくので、

と考えたときに、
曲のコピーをしておくと音選びに時間がかからなくなりストレスなく作曲できるようになります。
次に音楽知識を解消する理由についてやっていきます。
音楽知識を解消する理由
おそらくDTM初心者のほとんどが音楽知識0で、
その中でいきなりコード、メロディを作るという作業はとても苦行になります。
そこで曲のコピーをすると、
コードやメロディを自分で考える必要がなくなるので楽になります。
しかし、これでは

と思いますが、
この時に脳死でコピーすのではなく4つの事に注視してコピーしてください。
4つのこと
・メロディの音の長さ
・メロディの音の間隔
・メロディの動き
・コード進行
この4つの事に注視して好きな曲のコピーをすると、
とりあえず音楽理論を勉強するより自分に役に立つ音楽知識を得られるので始めはコピーすることをお勧めします。
そして、メモはしっかりとしましょう。
この時に、

という方は”youtubeで(曲)piano”と検索すればコードとメロディが流れる動画が出てくるので、それを真似すればDAWソフトで打ち込めると思います。
DAWソフトの操作を解消する理由
DAWソフトの操作になれるには、
とりあえず触ることが重要
このことから、
知識に時間を費やしたりアイディアに悩んでいると、DAWソフトを触らない日などが出てきて一向に操作に慣れません。
そこで曲のコピーをすると、
悩む時間を減らすことができるので、
DAWソフトの操作にも時間を使うようになり自然とDAWソフトの操作がスムーズに行えるようになります。
なので、とあえず触ることが重要なので始めは曲のコピーをすることをお勧めします。
FL studioというDAWソフトを使っている方は別記事で解説していますので下記に貼っておきます。
そして、この曲のコピーになれると、

と考えると思いますので次にその解説をしていきます。
次にすること
曲のコピーをしたら次にオリジナルの曲を作ると思います、
オリジナルの曲はコピーで得た”知識、音”から作ることができるようになっているので問題なく。
次に問題となってくるのが、
ミックス、マスタリング
この2つが次に覚えることになってきて、ミックス、マスタリングも同様に曲のコピーをして身につけられます。
しかし、
ミックス、マスタリングには”EQ、リバーブといったエフェクト”の操作も覚えないといけないので、
DTM初心者が曲のコピーをしてミックス、マスタリングの知識も得るのはとてもハードなので今は覚えなくでもいいと思います。
もし、

という方は、
別記事でミックス、マスタリングについて解説していますので下記に貼っておきます。
そしてここまで読んで、

と思った方がいると思いますので次にそのことについて説明していきます。
音楽理論は学ばなくていいの?
結論から言うと、
最初は音楽理論は学ばなくでもいい
と考えています。
理由は、
始めはやることが多いので一気にすべての知識を得ようとしても頭に入らないからです。
もし、

という方は音楽理論の、
・メジャースケール
・マイナースケール
・ダイアトニックコード
この3つの事についてまずは学ぶといいでしょう。
この3つを学ぶと、
・曲に使われているスケールが分かるように
・コード進行をなんとなく理解できるように
なるので、
これは曲をコピーする上で役に立ってくるので、余裕がある方は上記の3つを学んでみるといいと思います。
音楽理論については別記事で解説していますので下記に貼っておきます。
-
-
音楽理論を分かりやすく説明するサイト
続きを見る