こんにちは、さいだーです。
こんなお悩みを解決します。
✔本記事の内容
・ペンタトニックスケールの種類は2つ
・ペンタトニックスケールの覚え方
・ペンタトニックスケールの使い方
・ペンタトニックスケールの有名曲4つ紹介
✔信頼性
記事を書いている自分は、
youtubeや本なので独学しながら作曲を4年ほどしています。
twitter、youtubeで情報発信もしているので興味がある方はフォローお願いします。twitter
✔前置き
本記事では「ペンタトニックスケールとは?」という方に向けて解説してきます。
この記事を読んでいただければ、
ペンタトニックスケールの使い方を学びなんのため使うのか分かるようになり、
度数、覚え方などを簡単に解説し有名曲も紹介します。
ペンタトニックスケールとは簡単に
ペンタトニックスケールとは、
5つの音階で構成されているスケールのこと。
とても親しみいやすい音階で構成されていて、爽やかさのある雰囲気を出すことができます。
この文章を読んで、
とペンタトニックスケールの構成について気になると思います。
このことについては、次に解説していきましょう。
ペンタトニックスケールの種類は2つ
ペンタトニックスケールには、
・メジャーペンタトニックスケール
・マイナーペンタトニックスケール
このメジャーとマイナーの2種類あります。
このメジャーとマイナーで構成音が違うので、次にそれぞれ詳しく見ていきましょう。
メジャーペンタトニックスケールの度数と構成音
メジャーペンタトニックスケールの構成音は、
ⅣとⅦの音階を取り除いて、
構成音:Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ・Ⅵ
この5つの音階の構成音がメジャーペンタトニックスケールになります。
度数で見ると、
1度・2度・3度・5度・6度
という感じになりCkeyに置き変えると、
Cペンタトニックスケール
C・D・E・G・A
になります。
次にマイナーペンタトニックスケールについて見ていきましょう。
マイナーペンタトニックスケールの度数と構成音
マイナーペンタトニックスケールの構成音は、
ⅡとⅥの音階を取り除いて、
構成音:Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅶ
この5つの音階の構成音がマイナーペンタトニックスケールになります。
度数にすると、
1度・3度・4度・5度・7度
になりCmペンタトニックスケールにすると、
Cmペンタトニックスケール
C・Eb・F・G・Bb
になります。
そして、ペンタトニックスケールには似ているスケールも存在します。
琉球音階もペンタトニックスケールに似ている
ペンタトニックスケールの他にも、
琉球音階
という5つの音階で出来ている似ているスケールも存在しています。
琉球という名前から沖縄感のある雰囲気をだせるスケールで、
そして琉球音階にも、
・メジャー
・マイナー
があるので次に詳しく見ていきましょう。
メジャー琉球音階
メジャー琉球音階の構成音は、
ⅡとⅥの音階を取り除いて、
Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅶ
この5つの音階の構成をメジャーの琉球音階と言います。
このメジャーの琉球音階をCkeyに当てはめると
Ckey:C・E・F・G・B
という音程になります。
マイナー琉球音階
マイナー琉球音階の構成音は、
ⅣとⅦの音階を取り除いて、
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ・Ⅵ
この5つの音階の構成をマイナーの琉球音階と言います。
このマイナーの琉球音階をCkeyに当てはめると
Ckey:C・D・Eb・G・Ab
という音程になります。
次にペンタトニックスケールの覚え方について解説していきます。
ペンタトニックスケールの覚え方
ペンタトニックスケールの覚え方は、
・構成音を覚える
・メジャーとマイナーの関係
この2つの事を覚えると簡単に覚えることができます。
では次に詳しく見ていきましょう。
構成音を覚える
構成を覚えるとは、
メジャーペンタトニックスケール
構成音:Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ・Ⅵ
マイナーペンタトニックスケール
構成音:Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ・Ⅴ・Ⅶ
この5つの音階の構成を覚えるのが一番楽で構成音の、
・メジャーはⅣとⅦを省く
・マイナーはⅡとⅥを省く
というふうに覚えても、とても簡単に覚えることができると思います。
メジャーとマイナーの関係
メジャーペンタトニックスケールとマイナーペンタトニックスケールの関係は、
・平行調
というメジャーとマイナーの関係で見ることもできるので、平行調で覚えるのもいいと思います。
これを聴いて、
という方は別記事で解説していますので下記に貼っておきます。
-
平行調と同主調の違いとは?【一覧表や転調での使い方も解説】
続きを見る
ペンタトニックスケールのコード進行の見つけ方
おそらくここまで読んで、
と考えた方がいると思います。
使えるコードの見分け方を説明すると、
①スケールを考える
②ルートごとに考える
この2つの事ができたらコードを見つけることができます。
では次に詳しく見ていきましょう。
①スケールを考える
まずは、スケールを考えてください。
スケールを考えないとコードが定まらないので必要です。
そして、
今回は”Cペンタトニックスケール”このスケールで考えていきます。
スケールを考えたらルートごとに考えていきましょう。
②ルートごとに考える
メジャーペンタトニックスケールの構成音はⅠ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ・Ⅵですよね。
Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅴ・Ⅵをそれぞれコード音に変換すると、
R・9th・3rd・5th・6th
これを考えながらコードを作成していくと、
Cペンタトニックスケール(C・D・E・G・A)の場合は、
ルートがCだったら、
R・9th・3rd・5th・6thの”C6(9)コード”
ルートがDだったら、
R・9th・4th・5th・7thの”D9sus4コード”
このことから、
ルートがCだったら”C6(9)コード”の中からコードを作り、ルートがDだったら”D9sus4コード”の中からコードを作ってコード進行を作成することができます。
ペンタトニックスケールのコードはこんな感じで組んでいきます。
そして、
ここではメジャーペンタトニックスケールの見つけ方を説明しましたがマイナーも考え方は同じです。
次にペンタトニックスケールの使い方の解説をしていきます。
ペンタトニックスケールの使い方
ペンタトニックスケールの使い方は、
・シンプルにそのまま使う
・ブルーノートと併用する
この2つの使い方があります。
では次に詳しく見ていきましょう。
シンプルにそのまま使う
ペンタトニックスケールは、そのまま使っても問題ありません。
ペンタトニックスケールの音の特徴として、
Ⅲ→Ⅳ、Ⅶ→Ⅰの半音隣の動きがなくなるので、すごく親しみやすいメロディになるのが特徴。
このことからペンタトニックスケールをそのまま使うと
爽やかなサウンド感がありとても、明るい雰囲気があるので明るい曲にはピッタリなスケールです。
次にブルーノートと併用する使い方についてみていきましょう。
ペンタトニックスケールとブルーノートを併用
ペンタトニックスケールはブルーノートと併用して使うこともできます。
特に合うブルーノートとして、
♭5
この音はペンタトニックスケールとの相性がとても良くて、とてもブルージーな雰囲気を出してくれるでオススメです。
そして、
という方は別記事で解説していますので下記に貼っておきます。
-
ブルーノートスケールとは【コードではなくメロディに使う】
続きを見る
ペンタトニックスケールを使った有名曲4選
ここでは、
ペンタトニック スケールを使った有名曲を4つ紹介していきます。
ではやっていきましょう。
Ben E. King - Stand By Me
yama - 春を告げる
Orangestar - Surges